日々のたより

6月28日。南相馬市へ向かう

長野佐久平駅で日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)事務局長、神谷さん、加藤さんと、NPOの太田さん運転の車で震災・放射能被曝という2重の災害に見舞われた福島県南相馬市へ向かう。
車は群馬、栃木と2県を通り、福島県へと入った。白河から東北東へと徐々に向きをかえ、二本松から東北自動車道を下りてさらに走り続け、出発からおよそ3時間たったかと思うころ、単調に流れていく風景がの標識に一瞬停止」の標識が。ぼうっとなりかけていた頭が急がしく回りだす。30キロ圏から外れているというのに、事故直後から、原発の北西に位置する飯舘村へと高濃度の放射能が流れたことが判明、屋内退避指示から、計画的避難区域指定と変更され、人口6000人の村は無人と化していった。
車の中の神谷さんの話では「いま、1000人くらいは帰村しているそうです」とのことだが、村を通過する10分ほどの間、人の姿はみられなかった。開いている店もなく、わずかに郵便局と信金の明かりが下ろしたブラインドの隙間から漏れていた。
いつもなら田んぼには緑の稲がうねり、長い時間をかけて自給的農業を推進し、畜産の飯舘と評価を高めた牛たちがゆったりと草を食む丘陵が広がる飯舘村は静まりかえっている。異様な静寂の中を言葉もなく通り抜け、南相馬市へと入る。

JCFは原発事故発生直後の3月20日から南相馬市を中心に、鎌田實理事長とともにいち早く医療支援活動を始めている。
午後4時ころ、南相馬市の中心部、原の町地区にある原町中央産婦人科医院に到着。高橋享平院長にお目にかかった。地震発生後の12日~14日、福島第一原発1号炉、3号機が水素爆発を起こし、原発から市の大半が30キロ圏に位置する南相馬市は自主避難区域となり、15日からバスによる避難が始まった。「わずか2日の間にスーパー、店舗、ガソリンスタンド、銀行…ありとあらゆる生活の全てがなくなり、ゴーストタウンと化してしまった」という。
産婦人科のある市内5カ所の医療機関も医師他全職員が避難させられ、高橋院長も猪苗代の知人宅へいったんは避難したが、人の生命をあずかる医師として自分の選択はこれでよかったのだろうか、と悩んだ末、2日後、原の町へ戻り、妊婦さんや患者さんたち、また切羽詰って頼ってくる人々のために、診療を再開した。
しかし、震災前市内5カ所の病院で1200床あったベッドも10床に制限され、風評被害などで薬剤他の医療物資がまったく届かなくなるなど、いのちをあずかる医療崩壊寸前に。しかし県もまったく動かず、メディアを通じて訴えるなど、考えうる限りの手を尽くし、ようやく道が開かれるようになった。ただ、6月末時点でも分 娩できる医療機関は、高橋院長の所を除いて、全部再開していない。それは、震災・原発事故前は月に100例あった出産が事故後、3カ月が過ぎても南相馬市全体で月に1例と少ないという。 再開しても病院そのものが成り立たないのだというお話に声を失ってしまう。
6月24日付けで高橋院長は、国の無策に翻弄されたこの間のことを「国民不在のこのばかばかしい国の行政…狂っている」と憤りとともに書き留めている。

病院を辞し、夜8時、地震と津波に被災された方たちの避難所に当てられた市内の小学校体育館へ。震災後、すぐにJCF一行が支援に立ち寄ったところでもある。春まだ浅く、雪も舞う冷え冷えとした避難所で身を寄せ合う人々に、医療の手をさしのべるだけでなく、少しでもあたたかい食べものをとカレー汁を供して喜んでもらったりもした。
その後少しずつ建設された仮設住宅に入ったり、原発事故後遠方の親戚・知人を頼って避難した人たちも少なくないが、今も80人ほどの人たちが避難所暮らしを続けていた。
入り口を入るとすぐに、壁のいたるところに掛けられている全国から届いた励ましの寄せ書きや横断幕などが目に入る。大きな薄型テレビが据え付けられ、扇風機が数カ所で回り、洗濯や風呂など最低限の生活機能は確保されているようだが、広いフロアを段ボールで囲っただけのプライベートスペースは着替えも丸見えだ。誰にも気兼ねせずに眠りたい…といったささやかな望みが一日も早く満たされることを願わずにはいられない。
ここに立ち寄ったもう一つの目的は、ここでいっしょに医療活動をした地元の病院の看護師さん3人が行動記録をつけながら2週間身につけてくださっていた、小型放射線積算計を計測のため取り替えさせてもらうこと。
明日は、南相馬市、飯舘村、伊達市のホットスポットの放射線測定を行う予定だ。


6月29日

9時に原町産婦人科中央医院へ。
病院の待合室には毎日の放射線量が掲示されている。本日は病院内が毎時0.11MS(マイクロシーベルト)。屋外で0.86MS/h.
 昨日到着したときから、NHKの撮影隊がJCFの行く先々に同行。1991ねんから、世界最悪の事故を起こしたチェルノブイリ原発の風下に位置し、事故直後偏西風にのって大量の放射能が森や大地に降り注いだ隣国ベラルーシに医療支援を続けてきたJCFだが、はからずも自分たちが暮らす足元を突然襲った原発事故と、まき散らされた大量の放射能の脅威に立ち向かわなくてなならなくなった。JCFの本部は長野県松本市。福島県との間に400キロほどの距離があるが、チェルノブイリよりは遙かに近い。スタッフも理事もそれぞれにたくさんの知り合いや身内もいる。が、そうしたことよりも、物言わぬ生き物たちも含め数百年にわたる子々孫々のいのちの連鎖に深刻な影響を及ぼす放射能の制御もかなわぬ原発に頼らない産業と暮らしをと声をあげてきたJCFだからこそ、これまでの支援活動のなかから学び取ったことを、チェルノブイリと福島を濃密に結んで、53基も原発をかかえる不安に押しつぶされそうになりながらもこの小さな列島でともに生きる道を開くために差しだしたいと動き出した。そうした行動の一端をカメラは追いかける。

今日の行動予定を打ち合わせた後、ホットスポットから逃れて、低線量地区の公民館に避難した保育園を訪ねて移動。南側よりいくらか汚染度は低いとはいえ、園児たちの朝の散歩はマスクをし、わずか30分ほど、公民館の周囲を歩くだけ。建物に入るときにはひとりひとりブラシではらってもらっていた。
公民館と道を隔てた林脇の側溝を線量計で測ると落ち葉がつもった場所と、なにもないところでは数値が倍くらい違っているのに驚く。保育園でも園児たちを雑木林には入らせないようにしているという。
保母さんたちにも線量積算バッチを交換してもらう。

午後は、地元で出産し、生後1ヶ月の赤ちゃんをかかえるお母さんの協力で、ご自宅を訪ねる。線量計測ガラスバッチを50人の妊婦、赤ちゃん、子どもたちにつけてもらっているが、そのお一人だ。ちょうど洗濯をしているところで、洗濯物はぜんぶ家の中でほしているとのこと。家の中の数値自体は屋外より屋内は当然低いが、赤ちゃんといっしょに寝ている採光のいい窓際に据え付けたベッドやその周りと部屋の入り口では倍近く違っていることがわかり、ベッドの位置をずらすだけでもいいのではとアドバイス。
 屋外は前庭が地面から1mの位置で1.2マイクロsv(シーベルト)/時。家の敷地に入る道路際で1.15。雨樋の水の出口、車庫の波板トタン真下といった雨水の落ちるところではさらに高い数値に。これは原発からの放射能が流れつづけていることを意味するのだろうか? 爆発後空中に拡散し、格納容器を突き抜け下へ流れ出た放射能は今も出続けているのではないか、という不安が拭えない。
 そこからさらに2カ所、高濃度汚染地区になっていて無人に近い場所で測定。いずれも高い数値。閉鎖された公民館の前の下水の入り口では4.5~6.5マイクロsv/hともっとも高い数値。水道も蛇口ちかくも2.4。松の木の下で2.3。道路際2.8。
   明朝、私は帰京の途につくが、JCFは飯舘村へ入る予定。


行動する医師、高橋享平さんの呼びかけで、「妊婦と子供を守る為の除染計画」を決行。 うだるような暑さの中、市民の手で南相馬市内の建物の除染作業が始まりました。以下はその報告。

平成23年8月7日(日)
                           高 橋 亨 平
南相馬市の未来と夢は、全て、子供達にかかっている。従って妊婦、子供は
徹底して守らなければ将来は無い。そのためにはどうすればよいのか、考えて
いるだけでは、100年経っても何も変わらない。少しでも改善する為に、小
さな一歩かもしれないが、行動し、出来る事は何でもすることであろう。そう
すれば、きっと、道は開けるはずだ。その様な主旨に、基づいて、皆で協力し
ながら、更に、次の行動をおこしていけば、大きなうねりになっていくかもし
れないし、眠っている市民に、きっと、誇りと勇気を思い出させることができ
ると信じている。大切な事は、成功しても、失敗しても、データをしっかり残
すことを忘れないことだ。
除 染 計 画
 
除染場所:南相馬市原町区(妊婦宅)
集合場所:南相馬市原町区橋本町1-3-2、原町中央産婦人科医院、駐車場、
本部:職員寮1階、かしのきホール、休憩、連絡、昼食、懇親会は全てここで
行なう。
集合時間:午前9時
協力参加者及びグループ、
 
原町中央産婦人科医院、高橋亨平、高橋荘平、横山龍二 計3名
亀田総合病院、産婦人科部長、鈴木真、他医師1名   計2名
東京大学上研究室、坪倉正治、他2名、        計3名
サードウエーブグループ、田中一正、他2名、     計3名
 
NPO法人実践まちづくり、箱崎亮三他、5名、     計6名
安心安全プロジェクト・花と希望を育てる会 田中節夫 計2名  
NPO実践まちづくり 横田一弘、           計2名
安心安全プロジェクト・NPO実践まちづくり・つながろう南福島、吉田邦弘 計
2名
石川建設、石川 俊、他機械部、2名、        計3名  
JCFグループ、花と希望を育てる会、高村美春、    計1名
ボランティア、東京、1名、大阪、1名
合計29名
                               
報道関係、日本テレビ山下、福島民報、その他、英国メディア
※ 終了後、かしのきホールにて、反省及び親睦会を開きます。
 
作 業 実 践
実践当日は猛暑で凄まじい暑さであった。記録をしっかり残すという大切な
仕事は東京大学上教室の坪倉先生を担当とした。先ず、サードウェーブの線量
計測チームに1-2名ずつ着いて、教えてもらいながら、地面、1m、2m、と
記録をとりながら2m間隔で全てを測定、この最も大切な作業には2-3時間
程かかった。マーキングし、外部が終り次第屋根の高圧洗浄に入る。セシウム
の性質から、最初に食らいついた場所からは、すっぽんの様に離れないという
特徴を利用し、敷地内で処理することとした。そのために、スコップで長く大
きな穴をほり、除去した表土等はそこに埋め、50cm位の土で固める予定で
あった。これが誤算でうだる様な暑さの中で、土の性質もあり、重く粘り強い
土を、しかもスコップなどでは太刀打ち出来ず、大変な作業で、困難を極めた。
狭い敷地でも重機が必要であることを痛感した。屋根の高圧洗浄に続き、次に
表土をはいだが、枯れた芝の根が強く、暑い中、皆汗だくになりながら、交代
し、かなり厳しい作業が続いた。皆の体も心配となったため、若干の未練を残
しながらも、3時半には終了と決めた。終了後皆で銭湯に行き汗を流し、反省
会を行なった。
皆さんの意見を聞きながら、これは単なる作業ではなく大きな範囲で、学術
的な意義があることを感じていた。データはいずれ坪倉先生の報告を聞くとし
て、とにかく、一人の妊婦さんの為にこれだけの人たちが、あの灼熱の中、協
力してくれたことに心から感謝したい。ありがとうございました。またこれに
懲りずに更なる研究と実践を積み、プロ軍団が誕生することを心から応援した
い。
そして又、南相馬市には、こういう人達がいる事を覚えておいてほしい。        
南相馬市に栄光あれ!


7月17日、南相馬市原町中央産婦人科医院・高橋院長は、
南相馬市復興委員会委員長として、復興計画への緊急提案を出した。以下はその要約。

1)緊急を要する事項
全力を挙げて、子どもたちがなんとしても生活できる環境をつくるために、
●空間線量などあらゆる物の線量を測定できる機材を持つプロチームと地元チームの共同作戦で学校、幼稚園、保育所、線量の高い自宅など緊急に測定し、要望があればどこへでも遠征する。
●線量の多い環境の子どもたちや、内部被爆の高い子どものための小さな学校(塾)を特区として認めてもらう。他

被爆医療の検査機器の充実
高橋さんは「原子力安全委員会」を
原子力安全委員会は安全対策の中に、住民の健康を守るための対策は全く存在しなかった。8時間以内に検査しなければならない、ホールボディカウンターは全国に109台あったが、何の連携も機能もしなかった。いくら交渉しても陰の圧力が必ずかかっていた。尿検査も国内ではできずフランスに送らねばならなかった。血液検査は国内では不可能であった。世界に恥ずべき国である。
と痛烈に批判し、
●市立病院に最新型の、1人1分で出来る、しかも、小さな子どもでも検査できる、最新型のホールボディーカウンターを至急購入してほしい。これは超緊急事項である。島根県から借りたバス式のものは小さ子どもは検査できず、不安定で時間がかかり、しかも返却しなければなりません。
●尿中のセシウムを検出できる企業、検査機器、血液セシウム量の検査機器も何とか連携、あるいは購入していただきたい。今問題になっている牛も、尿検査ができれば、簡単に検出できた。……
など、すぐにも動き出さなくては、どれも緊急事項であると、大胆で具体的な行動している。
●市民のあらゆる食べもの、水、土壌などの放射線濃度を検査する機器など、食品の安全性の管理を徹底し、実験農場、水耕栽培などによる野菜の検査もすぐできるようにしたい。これも緊急事項である。
と、放射能の汚染にもっとも敏感な子どもたちの未来を守るための具体的な提案を
している。

2)中長期的復興計画事項としては
この地域には世界に冠たる研究所を設立し、世界中から学者、研究者が集
まる都市とし、研究から発生した事業は、当市に中小企業群を教育養成し、
発展させたい。さすが、南相馬市と言われるような市にしたい。その為には
スタートとして全てのデータを保管するデータセンターから始めなければな
らない。全ての震災時の写真、子供達の絵、作文、大人たちの体験文、避難
や苦労談、被曝医療のデータ等の小さなデータが、スタートとなる。この土
地を復興する為のあらゆる知恵、研究、子供の環境、医療、衣、食、住、環
境、エネルギー、空気、土地、全てが今後の世界スタンダードとなることを
自覚してほしい。
と、これから長く続くことになる放射能から身を守るために、建築(住環境)について、自然エネルギーの開発、環境エネルギーの研究開発、安全な野菜を育てられる農業技術の開発にも地域と、共同研究に参加してくれる企業や個人たちとの連携を強く訴えている。


わが家の頼もしい味方”薬草”
     またもや助けてもらった
    
「ウマノブドウ・栃の実・ホウズキ」エキス

朝、ベッドから降りようとしたら、足首が痛い! きのうは久しぶりに焼酎をだいぶ飲んじゃったからなあ。
昔、若気の至りで深酒していたら、夜中にアキレス腱が痛くなったっけ…。夕方になっても痛みは軽くならないので、いつもより仕事を早めに終わらせて帰宅。アルコールももちろん自粛、睡眠もゆっくりめにとったのだけれど、翌朝にはもっと痛くなっていて、歩こうとして体重を乗せるのも、かなり痛い。手元の医学書の人体図を見ると、足首というよりどうやら、踵の骨のあたりのよう。初めての場所、初体験の痛み。指で押してもかなり痛い。どこからきている痛みなのかが経験則からは読み取れないのが不安な気持ちを増幅させる。
土曜日だが、仕事で出かけなくてはならず、さあ、どうしたものか…。以前の捻挫のときや、うっかり猫を踏んづけて思いっきり噛みつかれたとき、常備していた薬草のエキスのおかげで助かったことを思い出すが、それらとは違う感じの痛みのようだし、どうかな、と迷いつつ、他にいい手も浮かばず(医者にいくという選択肢がほとんどないのでねえ)”10年もの”のウマノブドウ・栃の実・ホウズキの実の3種エキスをガーゼに浸し、3回ほど塗り重ね、おそるおそる立ち上がったら、何と! 劇的に痛みが引いていた。すたすたと歩けたのです。うひゃー!靴を履くと少し痛むものの、外も歩けるし、自転車も漕げる。仕事先でも、数時間、歩いているうち痛みが少しずつ戻ってきてはいるが、かるく足を引きずりながらも夕方までもちこたえられた。
就寝前にも、3回、翌朝起きて、また3回と塗ったら、もうほとんど快復、すごい! ”民間療法”と侮るなかれ。薬草のチカラ(と自分では思っている)に感動、感謝。
一条ふみさんの著書『自分で治す草と野菜の常備薬』(自然食通信社 初版は1998年。改訂新版は2004年刊)にも、この薬草エキスのお話を載せている。初版の編集をしながら、かれこれ20年ものというエキスをいただいたり、自分でもこの3種を10年近く焼酎に漬け込んだものがあったのだが、人にあげたりしているうち、そろそろ底をついてきたので、この秋には、新たに仕込むことにしよう。そのうちわが家の”家宝”になりそう。
                            (よこやま )

 
 
 

自然食通信社では「雑古紙」100%使用のトイレットペーパーを
まとめ買い。水にもさっと溶け、芯無しなのでお得です。

ト イレでモ大モをしたあと、わが家の猫、ぎんがジタバタしているときは、糞切れ悪し、ときまってるから、トイレットペーパー片手に駆けつけます。案の定ツン とお尻から突き出ているのを、間髪いれず抜き取ると「ギャッ」と一声喚いたら、あとは何事もなかったかのように毛づくろ いしてる。あとは何事もなかったかのように毛づくろいしてる。どこか人間臭いような気がするのは、10年にもなる人間との同居生活ゆえでしょうか。
こんなところにも出番のあるトイレットペーパー、近所のコンビニで最近見つけた100%再生紙というのを使用中。

事務所では、今までは燃やさざるを得なかっ た雑誌、封筒、切れっぱし等の「雑古紙」を100%使用というトイレットペーパーをまとめ買いしています。しかも再生する際に塩素漂白しないという環境に もやさしい優れもの。100個くらい購入したのがなくなり、東京・町田市の社会福祉法人・共働学舎からしばらくぶりに送ってもらうことに。障害者が自立し て、自分で自分の職業を持つことが叶うようにさまざまな事業を行っている共働学舎では、「雑古紙」を回収し、製紙会社からトイレットペーパーにしてもらっ て販売する事業のほかにも様々な事業を行っています。
詳しくはhttp://page.freett.com/kyoudougakusya/index.htmで。 事務所で使っているのは芯無しのもの。水溶けがとてもよく、最後まできれいに使えてしかも使い切ったあとゴミが出なくってすっきりした気持になるのもいい ですね。お薦めです。
区役所など公共施設では、時々、牛乳パックの再生トイレットペーパーを見ますが、個人的には牛乳はたまに料理に使うくらいで、牛乳を 水代わりに飲むような習慣がなかったためか、以前から、飲み物はもっと瓶などのリユース容器を使ったらいいのに、紙パックなんてなんだかもったいないとい う気持が強く、鳴り物入りだった「牛乳パック再生運動」にもどこか割り切れなさを感じていたのですが。
大量消費を前提にしたリサイクル運動から、たとえば油(工業用も、食用も)の使用そのものを控え、なおかつどうしても排出されてしまうものをリサイクルといった発想にもっと腰を据えて取り組む必要があると思うんですけどねえ。(よ)