日々のたより

八百屋も魚屋もスーパーもなくなっちまった

地元商店街のスーパーマーケットが昨年とうとう店を閉じてしまい、百均コンビニだけになってしまった由緒ある(?)商店街、本郷大横丁。
東大、順天堂大、日本医大と3つもある大学に依拠している医療機器関連の会社と地元の小さな商店が軒を連ねる商店街がいくつかあるという地味な地域で、大手都市銀行がぜんぶそろっているのが不似合いな感じなのだが、地元の商店で買い物をし、名曲喫茶で学生らと混じり合って1杯のコーヒーで何時間もだべり、読書に耽溺したら、散歩のコースにも事欠かず、といった気の張らないこの街と共に40年近い歳月を過ごしてきたと思うと感慨深い。

1980年代半ばくらいまでは、目と鼻の先の小さな商店街にも八百屋、魚屋、肉屋、酒屋、スーパー2軒、電気屋、荒物屋、お茶屋、文房具店…と何でもひと通りはそろっていた。
小商いながら活気と落ち着きのあった商店街とその周辺を揺るがしたのは、日本中を成金経済の坩堝に落とし込んだバブル経済だろう。風景に馴染んだ建物がユンボに引きちぎられ倒されて、高層マンションやプレハブまがいのビルに変わったり、櫛の歯がかけるように空き地や駐車場となりはてた。地価の高騰に耐えきれず、幕を下ろし去っていったあの店、この店の主たちの顔が思い浮かぶ。

年代物の小学校も少子化・過疎化で閉鎖に。そういえばこの頃は子どもらの声も聞こえてこないわねえ。マンション住まいの新住民の皆さんは買いものをどうしているのだろう? と思っていたところ、商店街の方の話では、生協や宅配業者から届けてもらっているご家庭も多いのだとか。そう言われれば路地から路地へと走る幾つかの生協の車をよく見かけるようになった。

いっぽう仕事場で昼めしをつくっているだけの当方はほぼ”買い物難民”化。そりゃあ、コンビニでも一通りは売っているが、ほとんど商品選択の余地がないもの。ほとんど売り手市場の状態。仕方なく、住まいの近くで足りないものを調達して自転車で事務所まで運んでいるしだい。
歳をとるのは人間ばかりじゃない。ともに街も老いる。考えればあたりまえのこと。着馴れた服は角がとれてくったり柔らかい肌触り、同様に長年住まう人たちの街案内もつかず離れず、ほどほどの親切が具合いい。
そんな人肌かげんの着古した街が「年取った」というだけで、ピッカピカに一掃されてしまうんであろうか…眈々と狙う眼差しがどこかから注がれているような。


 30年来の友人、加藤哲夫さんが亡くなった。「826日零時半永眠」と、発起人でもあり、代表理事を務めた仙台・宮城NPOセンターのホームページで知った。

そのひと月ほど前、ホスピス病棟に入ったと携帯にメールが届き、焦って仙台の病院に駆けつけた。”絶不調、絶不調”を口癖にバリバリ仕事をこなし、全国を駆け回っているときもガリガリに痩せていたが、ベッドの上でさらに骨に皮が貼りついたようになりながら、全方位に脳内ネットワーク張り巡らせ、3倍速の話しぶりという哲ちゃんらしさ健在に、「テツはテツだわ」と笑ってしまったほどだったのに。残り少ない命の炎を燃やし尽くそうとしていたんだなと、いまは思う。

私が雑誌『自然食通信』の創刊準備「0」号を出した1981年の春、哲ちゃんは仙台でカタツムリ社という出版社をを起こしたばかりで、「準備号」を見たからと、生まれてまもない息子を背中におぶって事務所を訪ねてきてくれた。それが初めての出会い。
 レイチェル・カーソンが著書『沈黙の春』で警告したことが、ものすごいスピードで現実のこととなり、全国の農村で毒性の強い農薬で命を落としたり、失明するといった事故が頻発、国策企業チッソの有機水銀垂れ流しが水俣病を引き起こすなど、この小さな列島が公害にまみれていったのは60年代後半から70年代にかけてのこと。
 農薬や化学肥料に頼らない健康な土と農業と食べものを取り戻すために作物を栽培する農家も食べる人も手を携えての「有機農業」提携運動のネットワークが各地で起こり、80年代に入ってようやく私も、創刊した雑誌に「食べものと暮らしをあなたの手に」のことばを刻んだ。

ほどなく哲ちゃんもエコロジーショップ「ぐりんぴいす」の経営を始めた。「食べものの歪みから見えてくるのは私たち自身の暮らしの歪み」と知ったところから、隣の他者と繋がれる、そして国や企業に要求するばかりでなく、私たち自身が暮らし方、生き方を変えるには1歩踏み出す(それこそが行動)ことと、疑問に思うこと、知らされないでいることを自分たちで調べ、他者と結びつきながら大きな声にしていきたいという思いを私は小さな雑誌に託し、哲ちゃんは、ぐりーぴいすという店を「定点観測拠点」と位置づけて、人と人が出会い、繋がる「場」にしようとしていたから、「ミニコミ雑誌」と「エコロジーショップ」は小さくても自前のネットワークが地域に根づくよう、情報交換しつつ、それぞれ「いつ休んでいるかな」と自分に聞いてみたくなるようなフル稼働態勢に突入していった。

品切れ

そして、85年の「自然食通信」26号から「仙台発BOOK NEWS」の連載も始まった。しばしば「きょうも絶不調」の書き出しで、「本について語るのは自らを語ること」と、毎号20冊近い本を「食と農」「エコロジー、市民活動」「原発とエネルギー」「エイズ」「にゅーえいじ」など多彩なジャンルを縦横にさばきつつ、同時に自身の「活動と仕事と思考のプロセスの貴重な記録」ともなった超絶連載は雑誌休刊まで11年続くことに。後半以降は特に、下版直前まで原稿がはいらないことはざらで、ひやひやしたけれど、届けば鮮度抜群、鋭いセンスの本選びと読み解く感度のよさでこちらも最初の読者になれる楽しみを逃したくなく、崖っぷち編集をなんとか乗り切ったものだったと、皮膚の下が擦れて熱くなるような感覚と共に思い出す。
 3か月後、秋田の無明舎出版から単行本『加藤哲夫のブックニュース最前線』なって送られてきたが、あまりの早さと、2段組、背幅3センチ近くにもなっていたのに驚いた。帯文には「700冊」とあり、これにも驚愕!

こちらが雑誌をやめて、単行本のみになって2年後くらいだったか、哲ちゃんも「ぐりんぴーす」を閉じたことを、どこからか伝え聞いた。「定点観測」的立ち位置から方向転換し、NPO(民間非営利組織)の法制化に向けての活動、市民活動のネットワークづくりに全国を飛び回っているとと言っていたけど、4年ほど前、東京で会ったときにも「全県走破したよ」という話に、「うわぁ、以前にもましてアドレナリン全開だ!」などとこちらは感心するばかりだった。

昨年11月に、突然手紙が届き、「膵臓がんの手術をしました」とあり、不安な気持に襲われたが、語り合う間もなく、疾風のごとく天へと駆け上っていってしまった。

さよなら!テツ。ゆっくりお休み。(よ)

 

 

 

 

 


829日(月)

高村さん、呼んでくれてありがとう!

 2ヵ月後、再び南相馬を訪れる機会を得た。6月の訪問時、初めてお会いし、夕食をご一緒した「花と希望を育てる会」の高村美春さんから、後日メールをいただいたことからだった。
 夕食の折、今朝、バッチ交換に伺った幼稚園に通っているという男のお子さんが、テーブルとフロアーの間を全力疾走するように幾度も行ったり来たりしている様子を「うわぁ、元気な子だ!」と感心していたら、高村さんのお話は思いがけないものだった。
「できるだけ外に出さないようにしているので、こうして外に出る機会があると、もう夢中であんなふうに走り回って。ひとしきりやると落着くんです。5月の連休に、友人たちと子連れで県境まで息抜きにドライブしたときも、車から降りるやいなや子どもたちがみんな、ダーッと走り出して」と。
 空中に放たれた放射能のせいで幼い者たちのエネルギーがこんなにも抑えられているのだと、さり気なく語られる高村さんの胸の奥に澱むものを思ってやりきれなかった。

育ちゆく子どもたちに、毎日、何をどんなふうに食べさせたらいいのか

 そんなことを思い出しながら開いたメールに、こんなことが書かれていた。
「放射能による内部被ばく。取り入れたくない放射能物質ですが、それは悲しくも無理な話かもしれません。が、食の安全とデトックス、免疫力のアップ等手を打つことは少なくないかもしれから」と、「免疫力を高める」ことにつながる食材の選び方や、調理方法を勉強したいというものだった。
 すでに市場では「放射能の毒出し」「放射能から命を守る食事法」といった本も多数出ているけれど、福島原発から放出された放射能が食べものや水や空気から周辺に住む人たちの体内にどれだけ取り込まれているか、またその数値、将来の影響などについて確かな情報がほとんど提供されず、専門家といわれる科学者たちの発言がさらなる混乱を引き起こしているなかにあって、きょう、今、子どもに何を食べさせたらいいのか、妊娠中、野菜や魚や肉をどのように調理したらいいのかと思っても、情報は錯綜し時間ばかりが容赦なく過ぎていく…指針がほしい、手がかりはどこに、と自分たちでも声をかけあって学習会を開いたが心もとないと相談してこられたのだ。

普段からの食事を「自然治癒力」を高めるように

 私のところで『Whole Foodでいこう』他の著書を出し、「Whole Food=丸ごとの食べもの。健康なからだと暮らしを実現するには自分を取り巻く丸ごとの環境のなかで」と、自身のWhole Foodスクールで講座を開いてきた料理研究家のタカコ・ナカムラさんをご紹介し、タカコさんのほうも、「この数ヵ月、講師の天笠啓祐さんにも講座でお話ししていただいたり、義捐金を送ったりしてきたものの、自分の無力を痛感していたので、少しでもお役にたてるなら」と、多忙なスケジュールを縫っての出張“特別講座”に出かけてくださった。

 「からだに負担になるようなものが入ってきたら、代謝というメカニズムを通して解毒して外に排出するといった、自然治癒力が体には具わっていますが、放射性物質に関してはデータが少なすぎる。でも、できることはあります。素材を50℃くらいのお湯で洗って酸化物質を落としたり、調理も、急激に酸化を促進するので煙が出るほどの強火で炒めないように、油も酸化しにくい良質な油を少量使いたい、と、自然治癒力を高める工夫について触れながら、塩麹を使う調理法、100℃ではなく90℃以下の低温での蒸し料理などのレシピを実践講義したのち、いちばん大切なのは「おいしく食べること」と結ばれ、2時間の予定を1時間近くも延長、和やかで笑顔があふれるひと時となった。

 2世代、3世代がいっしょに住む家庭もたくさんあり、家の中でも「放射能」とひとこと言っても家族に拒否反応を示されたり、「食べものの放射能」への不安さえ口にできなかったりと、ストレスがたまることも多いので、楽しく料理しながら、日々の食事で気をつけられることなどについて話し合えるこうした機会をもてて本当によかったと、言ってくださった高村さん。ご自身も被災者でありながら、子育てのかたわら、同じ被災者、特に独り暮らしのお年寄りや体のご不自由な方たちを訪ね、花をいっしょに育てたり、原発まで20キロの道を仲間の方たちと向日葵の種を蒔き花を咲かせる活動を続けるなど多忙な日々のなかで、この日の特別講座を開催してくださったのだ。私もほんの少しだけどお役に立ててうれしかった。

 これからも、ささやかではあるけれど、持続して南相馬や原発現地の人たちとつながっていきたいと思う。


6月28日。南相馬市へ向かう

長野佐久平駅で日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)事務局長、神谷さん、加藤さんと、NPOの太田さん運転の車で震災・放射能被曝という2重の災害に見舞われた福島県南相馬市へ向かう。
車は群馬、栃木と2県を通り、福島県へと入った。白河から東北東へと徐々に向きをかえ、二本松から東北自動車道を下りてさらに走り続け、出発からおよそ3時間たったかと思うころ、単調に流れていく風景がの標識に一瞬停止」の標識が。ぼうっとなりかけていた頭が急がしく回りだす。30キロ圏から外れているというのに、事故直後から、原発の北西に位置する飯舘村へと高濃度の放射能が流れたことが判明、屋内退避指示から、計画的避難区域指定と変更され、人口6000人の村は無人と化していった。
車の中の神谷さんの話では「いま、1000人くらいは帰村しているそうです」とのことだが、村を通過する10分ほどの間、人の姿はみられなかった。開いている店もなく、わずかに郵便局と信金の明かりが下ろしたブラインドの隙間から漏れていた。
いつもなら田んぼには緑の稲がうねり、長い時間をかけて自給的農業を推進し、畜産の飯舘と評価を高めた牛たちがゆったりと草を食む丘陵が広がる飯舘村は静まりかえっている。異様な静寂の中を言葉もなく通り抜け、南相馬市へと入る。

JCFは原発事故発生直後の3月20日から南相馬市を中心に、鎌田實理事長とともにいち早く医療支援活動を始めている。
午後4時ころ、南相馬市の中心部、原の町地区にある原町中央産婦人科医院に到着。高橋享平院長にお目にかかった。地震発生後の12日~14日、福島第一原発1号炉、3号機が水素爆発を起こし、原発から市の大半が30キロ圏に位置する南相馬市は自主避難区域となり、15日からバスによる避難が始まった。「わずか2日の間にスーパー、店舗、ガソリンスタンド、銀行…ありとあらゆる生活の全てがなくなり、ゴーストタウンと化してしまった」という。
産婦人科のある市内5カ所の医療機関も医師他全職員が避難させられ、高橋院長も猪苗代の知人宅へいったんは避難したが、人の生命をあずかる医師として自分の選択はこれでよかったのだろうか、と悩んだ末、2日後、原の町へ戻り、妊婦さんや患者さんたち、また切羽詰って頼ってくる人々のために、診療を再開した。
しかし、震災前市内5カ所の病院で1200床あったベッドも10床に制限され、風評被害などで薬剤他の医療物資がまったく届かなくなるなど、いのちをあずかる医療崩壊寸前に。しかし県もまったく動かず、メディアを通じて訴えるなど、考えうる限りの手を尽くし、ようやく道が開かれるようになった。ただ、6月末時点でも分 娩できる医療機関は、高橋院長の所を除いて、全部再開していない。それは、震災・原発事故前は月に100例あった出産が事故後、3カ月が過ぎても南相馬市全体で月に1例と少ないという。 再開しても病院そのものが成り立たないのだというお話に声を失ってしまう。
6月24日付けで高橋院長は、国の無策に翻弄されたこの間のことを「国民不在のこのばかばかしい国の行政…狂っている」と憤りとともに書き留めている。

病院を辞し、夜8時、地震と津波に被災された方たちの避難所に当てられた市内の小学校体育館へ。震災後、すぐにJCF一行が支援に立ち寄ったところでもある。春まだ浅く、雪も舞う冷え冷えとした避難所で身を寄せ合う人々に、医療の手をさしのべるだけでなく、少しでもあたたかい食べものをとカレー汁を供して喜んでもらったりもした。
その後少しずつ建設された仮設住宅に入ったり、原発事故後遠方の親戚・知人を頼って避難した人たちも少なくないが、今も80人ほどの人たちが避難所暮らしを続けていた。
入り口を入るとすぐに、壁のいたるところに掛けられている全国から届いた励ましの寄せ書きや横断幕などが目に入る。大きな薄型テレビが据え付けられ、扇風機が数カ所で回り、洗濯や風呂など最低限の生活機能は確保されているようだが、広いフロアを段ボールで囲っただけのプライベートスペースは着替えも丸見えだ。誰にも気兼ねせずに眠りたい…といったささやかな望みが一日も早く満たされることを願わずにはいられない。
ここに立ち寄ったもう一つの目的は、ここでいっしょに医療活動をした地元の病院の看護師さん3人が行動記録をつけながら2週間身につけてくださっていた、小型放射線積算計を計測のため取り替えさせてもらうこと。
明日は、南相馬市、飯舘村、伊達市のホットスポットの放射線測定を行う予定だ。


6月29日

9時に原町産婦人科中央医院へ。
病院の待合室には毎日の放射線量が掲示されている。本日は病院内が毎時0.11MS(マイクロシーベルト)。屋外で0.86MS/h.
 昨日到着したときから、NHKの撮影隊がJCFの行く先々に同行。1991ねんから、世界最悪の事故を起こしたチェルノブイリ原発の風下に位置し、事故直後偏西風にのって大量の放射能が森や大地に降り注いだ隣国ベラルーシに医療支援を続けてきたJCFだが、はからずも自分たちが暮らす足元を突然襲った原発事故と、まき散らされた大量の放射能の脅威に立ち向かわなくてなならなくなった。JCFの本部は長野県松本市。福島県との間に400キロほどの距離があるが、チェルノブイリよりは遙かに近い。スタッフも理事もそれぞれにたくさんの知り合いや身内もいる。が、そうしたことよりも、物言わぬ生き物たちも含め数百年にわたる子々孫々のいのちの連鎖に深刻な影響を及ぼす放射能の制御もかなわぬ原発に頼らない産業と暮らしをと声をあげてきたJCFだからこそ、これまでの支援活動のなかから学び取ったことを、チェルノブイリと福島を濃密に結んで、53基も原発をかかえる不安に押しつぶされそうになりながらもこの小さな列島でともに生きる道を開くために差しだしたいと動き出した。そうした行動の一端をカメラは追いかける。

今日の行動予定を打ち合わせた後、ホットスポットから逃れて、低線量地区の公民館に避難した保育園を訪ねて移動。南側よりいくらか汚染度は低いとはいえ、園児たちの朝の散歩はマスクをし、わずか30分ほど、公民館の周囲を歩くだけ。建物に入るときにはひとりひとりブラシではらってもらっていた。
公民館と道を隔てた林脇の側溝を線量計で測ると落ち葉がつもった場所と、なにもないところでは数値が倍くらい違っているのに驚く。保育園でも園児たちを雑木林には入らせないようにしているという。
保母さんたちにも線量積算バッチを交換してもらう。

午後は、地元で出産し、生後1ヶ月の赤ちゃんをかかえるお母さんの協力で、ご自宅を訪ねる。線量計測ガラスバッチを50人の妊婦、赤ちゃん、子どもたちにつけてもらっているが、そのお一人だ。ちょうど洗濯をしているところで、洗濯物はぜんぶ家の中でほしているとのこと。家の中の数値自体は屋外より屋内は当然低いが、赤ちゃんといっしょに寝ている採光のいい窓際に据え付けたベッドやその周りと部屋の入り口では倍近く違っていることがわかり、ベッドの位置をずらすだけでもいいのではとアドバイス。
 屋外は前庭が地面から1mの位置で1.2マイクロsv(シーベルト)/時。家の敷地に入る道路際で1.15。雨樋の水の出口、車庫の波板トタン真下といった雨水の落ちるところではさらに高い数値に。これは原発からの放射能が流れつづけていることを意味するのだろうか? 爆発後空中に拡散し、格納容器を突き抜け下へ流れ出た放射能は今も出続けているのではないか、という不安が拭えない。
 そこからさらに2カ所、高濃度汚染地区になっていて無人に近い場所で測定。いずれも高い数値。閉鎖された公民館の前の下水の入り口では4.5~6.5マイクロsv/hともっとも高い数値。水道も蛇口ちかくも2.4。松の木の下で2.3。道路際2.8。
   明朝、私は帰京の途につくが、JCFは飯舘村へ入る予定。


行動する医師、高橋享平さんの呼びかけで、「妊婦と子供を守る為の除染計画」を決行。 うだるような暑さの中、市民の手で南相馬市内の建物の除染作業が始まりました。以下はその報告。

平成23年8月7日(日)
                           高 橋 亨 平
南相馬市の未来と夢は、全て、子供達にかかっている。従って妊婦、子供は
徹底して守らなければ将来は無い。そのためにはどうすればよいのか、考えて
いるだけでは、100年経っても何も変わらない。少しでも改善する為に、小
さな一歩かもしれないが、行動し、出来る事は何でもすることであろう。そう
すれば、きっと、道は開けるはずだ。その様な主旨に、基づいて、皆で協力し
ながら、更に、次の行動をおこしていけば、大きなうねりになっていくかもし
れないし、眠っている市民に、きっと、誇りと勇気を思い出させることができ
ると信じている。大切な事は、成功しても、失敗しても、データをしっかり残
すことを忘れないことだ。
除 染 計 画
 
除染場所:南相馬市原町区(妊婦宅)
集合場所:南相馬市原町区橋本町1-3-2、原町中央産婦人科医院、駐車場、
本部:職員寮1階、かしのきホール、休憩、連絡、昼食、懇親会は全てここで
行なう。
集合時間:午前9時
協力参加者及びグループ、
 
原町中央産婦人科医院、高橋亨平、高橋荘平、横山龍二 計3名
亀田総合病院、産婦人科部長、鈴木真、他医師1名   計2名
東京大学上研究室、坪倉正治、他2名、        計3名
サードウエーブグループ、田中一正、他2名、     計3名
 
NPO法人実践まちづくり、箱崎亮三他、5名、     計6名
安心安全プロジェクト・花と希望を育てる会 田中節夫 計2名  
NPO実践まちづくり 横田一弘、           計2名
安心安全プロジェクト・NPO実践まちづくり・つながろう南福島、吉田邦弘 計
2名
石川建設、石川 俊、他機械部、2名、        計3名  
JCFグループ、花と希望を育てる会、高村美春、    計1名
ボランティア、東京、1名、大阪、1名
合計29名
                               
報道関係、日本テレビ山下、福島民報、その他、英国メディア
※ 終了後、かしのきホールにて、反省及び親睦会を開きます。
 
作 業 実 践
実践当日は猛暑で凄まじい暑さであった。記録をしっかり残すという大切な
仕事は東京大学上教室の坪倉先生を担当とした。先ず、サードウェーブの線量
計測チームに1-2名ずつ着いて、教えてもらいながら、地面、1m、2m、と
記録をとりながら2m間隔で全てを測定、この最も大切な作業には2-3時間
程かかった。マーキングし、外部が終り次第屋根の高圧洗浄に入る。セシウム
の性質から、最初に食らいついた場所からは、すっぽんの様に離れないという
特徴を利用し、敷地内で処理することとした。そのために、スコップで長く大
きな穴をほり、除去した表土等はそこに埋め、50cm位の土で固める予定で
あった。これが誤算でうだる様な暑さの中で、土の性質もあり、重く粘り強い
土を、しかもスコップなどでは太刀打ち出来ず、大変な作業で、困難を極めた。
狭い敷地でも重機が必要であることを痛感した。屋根の高圧洗浄に続き、次に
表土をはいだが、枯れた芝の根が強く、暑い中、皆汗だくになりながら、交代
し、かなり厳しい作業が続いた。皆の体も心配となったため、若干の未練を残
しながらも、3時半には終了と決めた。終了後皆で銭湯に行き汗を流し、反省
会を行なった。
皆さんの意見を聞きながら、これは単なる作業ではなく大きな範囲で、学術
的な意義があることを感じていた。データはいずれ坪倉先生の報告を聞くとし
て、とにかく、一人の妊婦さんの為にこれだけの人たちが、あの灼熱の中、協
力してくれたことに心から感謝したい。ありがとうございました。またこれに
懲りずに更なる研究と実践を積み、プロ軍団が誕生することを心から応援した
い。
そして又、南相馬市には、こういう人達がいる事を覚えておいてほしい。        
南相馬市に栄光あれ!