12月4日(土)ポレポレ東中野(東京・中野区)
にて東海テレビドキュメンタリー映画特集がスタートします 。〜12月23日(木)
2017年、記録的なロングランとなった『人生フルーツ』
自然食通信社刊『ききがたり ときをためる暮らし』『ふたりから ひとり〜ときをためる暮らし それから』著者、つばたひでこ(84歳)・つばたしゅういち(87歳)夫妻の「歳を重ねるほど、だんだん美しくなる人生」をめざした生き方が1本の作品に結実した『人生フルーツ』も、以下の日程で上映されます。詳細は → http://tokaidoc.com/
12月9日(木)、12月11日(土)、12月17(金)、12月19日(日)
[愛知]名古屋シネマテーク2022年1月下旬より
[大阪]シアターセブン2022年1月下旬より
♪♫ ♪♫♪♪♫ ♪♫♪♪♫ ♪♫♪♪♫ ♪♫♪♪♫ ♪♫♪♪♫
映画「弁当の日『めんどくさい』は幸せへの近道」が全国各地で上映が始まりました!上映スケジュールのチェックはこちら→ https://bento-day.com/schedule/ 予告動画はこちら→https://bento-day.com/
自分でつくる。家族につくる。「弁当の日」の小さな実践が子どもの成長を後押しし、教師や親を変えていく。100年先の未来を見据えた食育活動のドキュメンタリー。安武信吾(「はなちゃんのみそ汁」著者)初監督作品。竹下和男さん( 『100年未来の家族へ』著者)も出演。
竹下和男さんは語ります。――新型コロナウイルス対策で家庭で過ごす時間が多くなったことを生かし、子どもたちに台所仕事を。親が支援的であれば、子どもはどんどん「役に立つ」存在になります。それが自立であり、生きる力です。子どもの奮闘に目を細め、見守ってください。
♪♫ ♪♫♪♪♫ ♪♫♪♪♫ ♪♫♪♪♫ ♪♫♪♪♫ ♪♫♪♪♫
子どもが作る“弁当の日”とは? ひろがる実践、食育と学校について、「弁当の日」提唱者である、竹下和男さんのオフィシャルHP →https://bentounohi.co.jp/about/
ぜひご覧ください。動画でも解説してます。講演予定も随時更新中!
2019年5月28日『視点・論点』(NHK総合)に出演された竹下和男さんのお話が、解説アーカイブスで読めます。読み応えあります!! こちらもぜひご覧ください。→ka.jp/kaisetsu-blog/400/368301.html
2021年4月18日『ラジオ深夜便【美味しい仕事人】』(NHKラジオ第一)に竹下和男さんが登場。 『子どもが育つ「弁当の日」』への思いを後藤繁榮アナがじっくり聴きました。
★★こつこつとロングセラー★★
竹下和男著『”弁当の日”がやってきた『台所に立つ子どもたち』『始めませんか こどもがつくる”弁当の日”』『”ごちそうさま”もらったのは「命」のバトン』(共に自然食通信社刊)が、新潮社の雑誌『考える人』web版 <編集長・コラム>で、1冊目の『”弁当の日がやってきた”』中、竹下校長が卒業生に贈られた言葉を全文引用し、すばらしい取り組みと絶賛、「名文」とたたえてくださいました。
『この式辞にはいま世界で、日本で問題とされているテーマが、ぎゅっと凝縮されているといっても過言ではありません。雑誌編集者を奮い立たせる“お弁当力”を見せつけられた気がします。』(「考える人」編集長 河野通和)
始めませんか 「ごちそうさま」もらったのは
”子どもがつくる”「弁当の日」』 ”命”のバトン
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【子どもがつくる弁当の日って?】
2001年、香川県の滝宮小学校で始まりました。全国初の試みの、大切なルールは「親は手伝わないで」 献立づくりから、買い出し、調理、弁当詰め、片づけまで、全部、やるのは子ども自身。
自分でつくる。家族につくってあげる。友だちの顔を思いながらつくる——
「おいしかった」「ありがとう」
あたりまえの言葉がこんなにうれしいなんて。全国の学校と家族、地域に“弁当の日”が広がっています。『”弁当の日”がやってきた』本文・平成14年の卒業文章より―― 「親は決して手伝わないでください」で始めた「弁当の日」でしたが、どうでしたか。食事を作ることの大変さがわかり、家族をありがたく思った人は、優しいひとです。手順よくできた人は、給料をもらう仕事についたときにも、仕事の段取りのいい人です。<中略>「いただきます」「ごちそうさま」が言えた人は、感謝の気持ちを忘れない人です。家族がそろって食事をすることを楽しいと感じた人は、家族の愛に包まれた人です。滝宮小学校の先生たちは、こんな人たちに成長してほしくって二年間取り組んできました。おめでとう。これであなたたちは、「弁当の日」をりっぱに卒業できました。――
『人生フルーツ』公式HP → http://life-is-fruity.com/

↑©東海テレビ「生き方そのものを捉え直す最高の体験。素晴らしい」と静かな感動をつたえる言葉がたくさん寄せられています。
★『人生フルーツ』(東海テレビ放送)が第91回キネマ旬報文化映画ベスト・テン1位を受賞されました。
『人生フルーツ』(東海テレビ放送)が平成29年度文化庁映画賞(文化記録映画部門・映画功労部門)の文化記録映画優秀賞を受賞されました。
★2017年10/15(日)朝日新聞書評欄【売れてる本】で『ふたりから ひとり ときをためる暮らし それから』が紹介されました!
★2017年3月20日の東京新聞(文化娯楽欄)で『ききがたり ときをためる暮らし』『ふたりからひとり ときをためる暮らし それから』が大きく取り上げられました!
★うれしい読者カードいただきました。~今年の母の日に『ふたりからひとり』が届きました。
梨木香歩さんの『炉辺の風おと』(2020/9/20 毎日新聞出版)の〔第五章 遠い山脈〕で『ほどくよ どっこい ほころべ よいしょ 暗闇へ 梢をのばす くにつくり』(伊藤晃・著)を紹介していただきました。〔第四章 少しずつ育てる2〕では、伊藤さんの「菜園だより」が引用されました。初出は毎日新聞「日曜くらぶ」連載(2018年4月1日~2020年6月21日)。誠にありがとうございました。