日々のたより

「…自分を守ってくれる薬草に出会いたいと思って、
散策したり自分で摘んだりして楽しみながら、
なるべく医療に近づかないようにして、
病知らせるからだの中からの信号に耳を澄ませて…」と、いつも聴く者の心を開いてくださる
一条ふみさんからの歳月を超えたお便りが
懐かしい匂いを漂わせて

豊子女史へ

毎日のご活躍、うれしい限りです。〜、
が。御自身のご健康のこと、気になさって
下さいますよう。これ、参考までになさって下さい。

⑴足の指と指のあいだには、ゴミがたまりやすい。自分の体内から自然に出ているもの、くつ下などから、スリッパから、くつなどから。 足の指と指のあいだをいつもきれいに洗っておく。布団に入る前に、お湯に塩を入れて、しばらく足をつけておき、そのうちに、よっく指をもみながらきれいにする。
足の指の間のゴミ、ほこり取ると良い方法。と聞きましたのは。去る遠い日、スペイン風邪がはやった時。自分(少年の頃)がいちばん先にひいて、みんなにうつして、父、妹2人、一家で3人亡くなった。そして自分と、姉と、母、が残ったのです。と話す方から聞いたことです。
粗末ですが、取りいそぎ。お役立ていただければ本当にうれしいことです。

⑵大根をすりおろし、生姜もすり、はちみつ入れて、熱湯入れて、熱いうちにのみます。それと。生姜をうすく切って煮立てておいて、はちみつ入れて、風邪の時でなくても、疲れている時のんでいるといいようです。

⑶風邪をひいて、咳がでてひどいと、背中が苦しくなる時がありますので、ろくまくをいためないように。背中を大切に手当をなさって下さるように。手がるに、シップ(貼るの)をけんこう骨の辺りへ貼っておくと、咳もかなり静かになりますよ。

それでは、くれぐれも、お気をつけられておすごし下さい。(又、気づくこと有りましたら後便でいたします)

以上は、私の経験と実践によるものです。ひとりで出来る範囲のことです。(余り、人手をわずらわさずに生きることへ〜)

1999.1.28. 深更. 一条

 

 

 ふみさんの
『自分で治す草と野菜の常備薬』から

体内の毒を吸い出す
ドクダミ       

 蓄膿症の人は生の葉をもんで鼻へ

ドクダミはまったく浄血っていうか、血液をきれいにするから、あれをずっと長く飲んでいると病気になりにくいと思うよ。ドクダミばっ
かし飲んでいても、かなり効果があると思うの。

蓄膿症の人はドクダミの生の葉っぱをもんで直接鼻に入れると、鼻汁がいっぱい出てくるからいいんだよ。眉間の辺りに貼っても効果はあると思うしね。寝る前にでも、ユキノシタみたいに生の葉っぱを採ってきて、ちょっと火にあぶってから柔らかくなるまでもんで、ベタベタと貼って寝ればいいこったよ。

生の葉っぱだけ取ってきて蒸してから煮て使うやり方もあるの。あるいはじかに煮てもいいわね。とろとろになるほどよおく煮詰めたら、声rは冷えると膏薬みたいになるから。これをかき回して、お塩をちょっと入れて、ビンに入れておけば、怪我したり、膿んだりしたときとか、それから虫に刺されたり、水虫にも、軟膏みたいに塗ると、すごくいいからね。…

薬の使えない時代に頼りにされたドクダミ

 私が育った時代の農村では、特に女の人たちは農作業の重労働に加えて火事、子育てと休息も栄養も充分とれないで、結核になってもお金もないから医者にもかかれないし、ドクダミとか、ネギとかニンニクとかで治そうとし。てきたんだけど、そこへ更に戦争が始まると、どんどんと食糧も医薬品も軍隊の方に行ってしまって。

私の同級生たちもバタバタと結核で亡くなっていったんですよ。ついには食塩水の注射を打つという悲惨な看護態勢に追い込まれて。看病する家族も必死に感染予防しなくちゃいけないから、まず、ドクダミを飲んで看病するとかね。

 私の叔母も側にずっとついていた人がある時、「叔母さんの肩、下がってやんすべ」って言うものだから、見たらほんとに下がってる。叔母自身はどこもなんともないと言ってるけれど、ただ血圧が下がらなかったので、それがおかしい、」どうしてなんだと言うことから精密検査をやってもらったら、腎臓が石灰化して小っちゃくなって、働かなくなってしまっていたんですね。それでもその叔母はドクダミを飲み続けながら仕事をして90歳誓うまで生きましたよ。叔母のところに遊びに行くといっつも、ストーブの上で真っ黒に煎じていたドクダミをコプ1杯飲まされたものでした。…


一条ふみ
ひとすじの糸を辿れば、命の痛みを自らの体に聞き、
癒して生きる。その大きな味方となって
くれる里の人々
のなかにあったのでした

雑音絶えた深夜、山深くから流れくる川へかかる土橋を渡り山ひだの村らしき方向へ。夜更、森らしき方向への道々を暗闇に辿る人々へ。星の光がひとすじの道を示してくれていたものです。

今でもその村々は膝まで積もるその雪がのき深くまで迫っていて、家々は、降りつもる真白い雪の中、静かにもれる光のもと、すっぽりと埋もれています。その奥の間には今でも、深き民俗信仰に支えられてます老爺・老婆たちが、ひっそりと、しっかりと暮らしに根をおろして生きています。

信仰深い母に背負われて、雪の夕ぐれ道を足速に。ある夜は手をひかれて。蔵か作業小屋の間を通って人々の集まる母屋へ通る時。時折り小屋の軒に干してある大根葉・蕪の干葉、ドクダミ、ゲンノショウコ等、薬草の干したのがガサガサと吹雪のなかでも音をたてていたのが、何十年も年経た今でも、あの音が、すぐに昨日のことのように胸に蘇ります。

 

ふみさんの
『自分で治す草と野菜の常備薬』から

煎じ茶で膀胱炎を治す
トウモロコシの毛

 体の内と外から手当てして子宮ガンにも

長い時間おしっこを我慢していたり、腰を冷やしたりすると女性は膀胱炎になりやすいんですよね。お医者さんに行くのも億劫な気持ちもあるし。だけどこじらせないうちに早く治したほうがいいんですよ。
トウモロコシだったら身近にあるし、自分でもそっと治せるからね。トウモロコシの毛をとって、煎じて飲めば、たいがい膀胱炎は治るんですよ。冷えからなることが多いからね。温めるのはとにかくいいんだよね、
ただ農薬の問題があるから、農薬を使ってないものを選ぶようにしてね。

冬、北海道に行くとおばあちゃんたちがストーブにあたりながらトウモロコシの実をもいでいたったの。それを火棚のところに上げておいて乾燥させて保存食にしてるのね。
旅人などが来たりして何もないときに、実を水につけて戻したり、お湯で煮炊きしてそれにちょっと塩を入れてそのまま食べていただくとか、牛乳のある家は実を砕いて煮てスープを作ってあげたり。いろいろできるんですよ。乾燥さえうまくいけば、何十年ってとっておけるんだもの。私が行き来してたころは、どこの家でもやってましたよね。http://www.amarans.net/229

 

 

 

 


岩手県北、東北本線の小さな駅・小鳥谷(こづや)に初めて降り立ったのは1981年秋、ぶどう実るころでした。

その年の6月に隔月雑誌『自然食通信』を創刊し、農薬も化学肥料も使わなかった自然と共にある穀物や野菜を食卓に乗せ、食べていたのが当たり前のことだった僅か30年前の農法と暮らしにまだ戻れるはずと、日本全国でもそうした機運が高まってきて、素人に毛が生えたかどうかみたいな雑誌創刊となったのでしたが、全国紙の家庭欄に小さいスペースながら記事紹介されてことで、突然、全国から問い合わせが殺到し、創刊予定の日も大幅に遅れながらでしたが。

岩手県でもそうした農法と暮らしを取り戻していく実践の道を考えようと「有機農業」研究会発足とのお知らせをいただき、上野から特急で6時間、盛岡市の会場にたどり着いたのでしたが、迎えて下さった地元の方から、「一条ふみさんが来られるご予定だったのですが、用ができて行けなくなった」とのお知らせがありましたので、と聞き、緊張が解けてホッとした気持ちと、ご著書のタイトル『東北の女ごたち』がたまたま書店で目に入り、私の母の若かった頃の人生に結びつくのではという気がして思わず手に取り、購入してどこか人の匂いに包まれた文に懐かしさも感じたりしながら読み終えて、2年ほど経って、想像もしなかった方にお目にかかれるのだと、どきどきしながらの出張を決めたのでした。
主催側の方から「電話番号をお聞きしていますから、せっかく遠路東京からいらしたのですから、お電話でご挨拶されたらいかがかしら」との言葉に励まされお電話することに。静かなお声で「もしこちらにお泊りになるのでしたら、我が家にいらっしゃいますか?」と言われ、短い会話の中、緊張しつつ一条さんお住まいになられる小鳥谷駅に向け鈍行列車へ。
初めての出会いからずうっと長くお付き合いくださった一条ふみさんからは、お会いするたびに大切な宝物のようなお話をどっさりお聞きしたことが私の内側に味わい深く重ねられて、どんな人にも芯から温かく受け止めてくださるお心に私も包まれながら、幾らかなりともお返しができないであろうかと自分に問いつつ、この本、『ふみさんの自分で治す草と野菜の常備薬』を作る作業に入ることになったのでした。

20年〜30年と、会えば時間が許す限り、お話をお聞きし、自分だけでなく、どんな人にでも「自分のいのちを守る」手だてを届けてあげたいとまとめました中から、折々、少しずつ引き出しては、ささやかにまとめたものをここでご紹介しようと思います。(よこやま とよこ)

 

内臓のさまざまな痛みに

スギナ

“冷えのダメージ”が本当に怖いのは
秋になってから

 

根は良質な水を求め地下2メートルにも

春、ツクシのあとから大きくなるあのスギナね。スギナはその根が良質な水を求めていくという植物で、ミネラルを豊富に含むそうなの。下痢が止まらないときとか、便秘、肝炎、それから腎臓病、膀胱炎、それから肋膜炎にもいいんですよ。痰や咳が止まらないときとか、関節炎とか神経痛も和らげてくれるのね。スギナはすべてにいいの。

スギナの効用は非常に広範囲で、どうやって使ったらいいかわかんなくなるくらいだけど、そんなにいっぱい覚えなくても、たとえば腰が痛いとか、なんだか腹がおかしい、もしかしたら子宮筋腫があるかもしれないとか、子宮から出血したときとかね、それから生理が不順、だとかいったときにも。生のスギナを蒸して、タオルとかさらし布とかに包んで、患部に当てるといいの、それがまずひとつね、簡単な方法の。これを何度も繰り返すとコシケとか冷え、すべてにいいんですよ。冷房でやられたときなんかにこれでやればいいの。それだけで相当違うはずですよ。http://www.amarans.net/229

 

 戦後まもなくのことですけど、私が住んでいた一戸町で「市日」というのが立ったときに、大道で薬草を広げて売ってた人がいて、私も興味があったものだから、そばに行って見ていたんです。ユキノシタとかいろんな薬草を広げて、その人は、群がる人びとに「こんな症状にこれが効くんだよ」とかって、教えていたんですね。

 「どうしてこういうことしてるんですか」って聞いたら、「僕は軍医だったんだよ」って。戦争で軍医として中国大陸に行って、ずいぶん兵隊たちを薬草で救ったんだって話をしてくれて。
 みんなもう疲れ果てて、行軍中だってなんだって眠いから、耳さ水入らば入れで、泥水のところでも昏睡状態みたいなもんだから倒れたまんま寝てしまう。そうすると中耳炎になってしまって、ひどい場合は脳に上がって発狂する人もいたそうですから。それを治すのに、持って行ってたユキノシタを使ったんだという話でした
 腎臓をやられる人も少なくなかったって。強行軍で無理を重ねているから、おしっこが出なくなったりしてひどく苦しんで。その時に、ツユ草を煎じて飲ませたそうです。野戦病院でそうしていたんでしょうね。それ以上悪くならないようには効くことが実際にも確かめられて、大変貴重なものだって話していました。

 群がった人たちがみんな身を乗り出して真剣に聞いていましたね。その元軍医さんはドクダミからヨモギからツユ草から、なんでも持ってきていて、手当たりしだいって感じでしたよ。それがみんな、そんなにお金のいるものなんかじゃなくて、私たちの身辺にある雑草だということが私に深い印象を残したんですよ。毎市日にその人が来ていたから、私も通ってだんだんに勉強したわけです。関心もあったし。…

 

 

 

 

 

 

 


http://www.amarans.net/229

ツユ草

はかなげな風情にたくましい生命力。根っこから煎じて腎臓に
イラスト・山猫敏也

ツユ草も腎臓にとてもいいんですよ。ちょっとした重い腎臓でも、根っこから全部、葉も茎も煎じて飲めば、だいたい三日くらいで尿が出るの。これっくらいおしっこを出すのはないっていうくらいよ。
ツユ草は大きく育って花が咲く前に太めの茎から根っこごと三日くらい風通しのいいところで陰干しにして、生乾きのときに煎じてお茶にして飲むといいのね。なっかなか乾きにくいけども、長期間保存する場合はよく乾燥させてね…

 3年前の真夏。新宿駅から夕方、高速バスで信州ゆきの高速バスにて出発。混むかと思ったら、意外に空いていて、ひんやりとした空気に包まれ、スピーディーに走るバス。8時ころ、茅野停留所に到着。迎えにきてくれた車に腰掛けた途端、強烈な吐き気に襲われ、何だろう?と珍しく不安な気持ちになったが、「近くに総合病院ありますから夜間診療を受けますか?このまま病院にも向かえますよ」と言ってくださり、診察を受けに。CTスキャンの結果が30分ほど後に出てきて、担当の先生から「腎臓のすぐ下の尿管に結石が付いていて、これが腎臓を軽く刺激して吐き気につながったのですね。
まだ”赤ちゃん”なのですが柔らかいので溶かす薬も使えますよ」とのご説明に呆気に取られながら痛み止めの薬が効いたか、痛みで眠れないこともなく朝を迎えてとりあえず落ち着いた気持ちに。
仕事を済ませて自宅に戻ってから、「もしかして腎臓の機能も弱ってきているのかも」と、岩手に住んでおられる一条ふみさんのところへ通いながら、じっくり丁寧にお話ししてくださった『ふみさんの自分で治す草と野菜の常備薬』に腎臓を守る薬草についてもいくつかあったなあとページをめくると、ツユ草、ユキノシタ、スギナ…といくつかある中、梅雨に小さく可憐なくっきりした輪郭の青く美しい花を咲かすツユ草が近所の霊園で見つけ、枯れ始めたものも含め、なるべく根を切らないよう引き上げ、自転車の籠に積めるだけ積んで帰って水洗いし、洗濯物干しにぶら下げた。
「いや〜、病院で出される薬に頼らずにこれで助かるといいな」と自分に呟く。幸いにもこれまで毎年、相当引き抜かれたツユ草もたくましく生きる美しい姿を見せてくれていて頼もしい限り。(よこやま)


作家、梨木香歩さんのブログ 梨木香歩図書館

伊藤晃さん著『ほどくよ どっこい ほころべ よいしょ』のレビュー/コメントを掲載していただきました。

伊藤晃さんがつくる野菜がご縁で、本書の帯文をお願いしました。

梨木さんから届けられた帯文を初めて読んだときの、感動が忘れられません。ありがとうございました。

 

『やがて満ちてくる光の』すぐに買いに行こうと思います。

 

 


兵庫県Oさまより、うれしい読者カードをいただきました。ご感想を紹介します。

―今年の母の日に娘からこの本(『ふたりからひとり』)が届きました。

夢中になって読みました。

1ページずつ読んでは心やすらかになり、いろいろ多くの事を学びました!!

私も最後まで自分の足で立って生きたいと強く願いました。

ありがとうございました!!-