日々のたより

7月17日、南相馬市原町中央産婦人科医院・高橋院長は、
南相馬市復興委員会委員長として、復興計画への緊急提案を出した。以下はその要約。

1)緊急を要する事項
全力を挙げて、子どもたちがなんとしても生活できる環境をつくるために、
●空間線量などあらゆる物の線量を測定できる機材を持つプロチームと地元チームの共同作戦で学校、幼稚園、保育所、線量の高い自宅など緊急に測定し、要望があればどこへでも遠征する。
●線量の多い環境の子どもたちや、内部被爆の高い子どものための小さな学校(塾)を特区として認めてもらう。他

被爆医療の検査機器の充実
高橋さんは「原子力安全委員会」を
原子力安全委員会は安全対策の中に、住民の健康を守るための対策は全く存在しなかった。8時間以内に検査しなければならない、ホールボディカウンターは全国に109台あったが、何の連携も機能もしなかった。いくら交渉しても陰の圧力が必ずかかっていた。尿検査も国内ではできずフランスに送らねばならなかった。血液検査は国内では不可能であった。世界に恥ずべき国である。
と痛烈に批判し、
●市立病院に最新型の、1人1分で出来る、しかも、小さな子どもでも検査できる、最新型のホールボディーカウンターを至急購入してほしい。これは超緊急事項である。島根県から借りたバス式のものは小さ子どもは検査できず、不安定で時間がかかり、しかも返却しなければなりません。
●尿中のセシウムを検出できる企業、検査機器、血液セシウム量の検査機器も何とか連携、あるいは購入していただきたい。今問題になっている牛も、尿検査ができれば、簡単に検出できた。……
など、すぐにも動き出さなくては、どれも緊急事項であると、大胆で具体的な行動している。
●市民のあらゆる食べもの、水、土壌などの放射線濃度を検査する機器など、食品の安全性の管理を徹底し、実験農場、水耕栽培などによる野菜の検査もすぐできるようにしたい。これも緊急事項である。
と、放射能の汚染にもっとも敏感な子どもたちの未来を守るための具体的な提案を
している。

2)中長期的復興計画事項としては
この地域には世界に冠たる研究所を設立し、世界中から学者、研究者が集
まる都市とし、研究から発生した事業は、当市に中小企業群を教育養成し、
発展させたい。さすが、南相馬市と言われるような市にしたい。その為には
スタートとして全てのデータを保管するデータセンターから始めなければな
らない。全ての震災時の写真、子供達の絵、作文、大人たちの体験文、避難
や苦労談、被曝医療のデータ等の小さなデータが、スタートとなる。この土
地を復興する為のあらゆる知恵、研究、子供の環境、医療、衣、食、住、環
境、エネルギー、空気、土地、全てが今後の世界スタンダードとなることを
自覚してほしい。
と、これから長く続くことになる放射能から身を守るために、建築(住環境)について、自然エネルギーの開発、環境エネルギーの研究開発、安全な野菜を育てられる農業技術の開発にも地域と、共同研究に参加してくれる企業や個人たちとの連携を強く訴えている。


わが家の頼もしい味方”薬草”
     またもや助けてもらった
    
「ウマノブドウ・栃の実・ホウズキ」エキス

朝、ベッドから降りようとしたら、足首が痛い! きのうは久しぶりに焼酎をだいぶ飲んじゃったからなあ。
昔、若気の至りで深酒していたら、夜中にアキレス腱が痛くなったっけ…。夕方になっても痛みは軽くならないので、いつもより仕事を早めに終わらせて帰宅。アルコールももちろん自粛、睡眠もゆっくりめにとったのだけれど、翌朝にはもっと痛くなっていて、歩こうとして体重を乗せるのも、かなり痛い。手元の医学書の人体図を見ると、足首というよりどうやら、踵の骨のあたりのよう。初めての場所、初体験の痛み。指で押してもかなり痛い。どこからきている痛みなのかが経験則からは読み取れないのが不安な気持ちを増幅させる。
土曜日だが、仕事で出かけなくてはならず、さあ、どうしたものか…。以前の捻挫のときや、うっかり猫を踏んづけて思いっきり噛みつかれたとき、常備していた薬草のエキスのおかげで助かったことを思い出すが、それらとは違う感じの痛みのようだし、どうかな、と迷いつつ、他にいい手も浮かばず(医者にいくという選択肢がほとんどないのでねえ)”10年もの”のウマノブドウ・栃の実・ホウズキの実の3種エキスをガーゼに浸し、3回ほど塗り重ね、おそるおそる立ち上がったら、何と! 劇的に痛みが引いていた。すたすたと歩けたのです。うひゃー!靴を履くと少し痛むものの、外も歩けるし、自転車も漕げる。仕事先でも、数時間、歩いているうち痛みが少しずつ戻ってきてはいるが、かるく足を引きずりながらも夕方までもちこたえられた。
就寝前にも、3回、翌朝起きて、また3回と塗ったら、もうほとんど快復、すごい! ”民間療法”と侮るなかれ。薬草のチカラ(と自分では思っている)に感動、感謝。
一条ふみさんの著書『自分で治す草と野菜の常備薬』(自然食通信社 初版は1998年。改訂新版は2004年刊)にも、この薬草エキスのお話を載せている。初版の編集をしながら、かれこれ20年ものというエキスをいただいたり、自分でもこの3種を10年近く焼酎に漬け込んだものがあったのだが、人にあげたりしているうち、そろそろ底をついてきたので、この秋には、新たに仕込むことにしよう。そのうちわが家の”家宝”になりそう。
                            (よこやま )

 
 
 

自然食通信社では「雑古紙」100%使用のトイレットペーパーを
まとめ買い。水にもさっと溶け、芯無しなのでお得です。

ト イレでモ大モをしたあと、わが家の猫、ぎんがジタバタしているときは、糞切れ悪し、ときまってるから、トイレットペーパー片手に駆けつけます。案の定ツン とお尻から突き出ているのを、間髪いれず抜き取ると「ギャッ」と一声喚いたら、あとは何事もなかったかのように毛づくろ いしてる。あとは何事もなかったかのように毛づくろいしてる。どこか人間臭いような気がするのは、10年にもなる人間との同居生活ゆえでしょうか。
こんなところにも出番のあるトイレットペーパー、近所のコンビニで最近見つけた100%再生紙というのを使用中。

事務所では、今までは燃やさざるを得なかっ た雑誌、封筒、切れっぱし等の「雑古紙」を100%使用というトイレットペーパーをまとめ買いしています。しかも再生する際に塩素漂白しないという環境に もやさしい優れもの。100個くらい購入したのがなくなり、東京・町田市の社会福祉法人・共働学舎からしばらくぶりに送ってもらうことに。障害者が自立し て、自分で自分の職業を持つことが叶うようにさまざまな事業を行っている共働学舎では、「雑古紙」を回収し、製紙会社からトイレットペーパーにしてもらっ て販売する事業のほかにも様々な事業を行っています。
詳しくはhttp://page.freett.com/kyoudougakusya/index.htmで。 事務所で使っているのは芯無しのもの。水溶けがとてもよく、最後まできれいに使えてしかも使い切ったあとゴミが出なくってすっきりした気持になるのもいい ですね。お薦めです。
区役所など公共施設では、時々、牛乳パックの再生トイレットペーパーを見ますが、個人的には牛乳はたまに料理に使うくらいで、牛乳を 水代わりに飲むような習慣がなかったためか、以前から、飲み物はもっと瓶などのリユース容器を使ったらいいのに、紙パックなんてなんだかもったいないとい う気持が強く、鳴り物入りだった「牛乳パック再生運動」にもどこか割り切れなさを感じていたのですが。
大量消費を前提にしたリサイクル運動から、たとえば油(工業用も、食用も)の使用そのものを控え、なおかつどうしても排出されてしまうものをリサイクルといった発想にもっと腰を据えて取り組む必要があると思うんですけどねえ。(よ)


雑誌『ビッグイシュー日本版』に
エコアパ登場

ダウンジャケット姿の人も見かけるようになってきた11月下旬の池袋駅の午後。平日の昼間なのに駅のコンコースには人があふれています。柱にもたれて眠っている60代ぐらいの男性は、着ているものは冬の装いながら、足元は素足に黒い鼻緒の草履でした。その横を通り過ぎ、今日はイヤホン1280円也をビックカメラで買いました。
これでいいのだ…と開き直っているつもりはないのだけれど、見殺しにしてきた人の数はどれだけになるだろう、と痛い気持ちがときどき顔を出します。情けないおばちゃんなのです。
こんなモンダイはきっと墓場まで持っていくもののひとつなのですが、『ビッグイシュー日本版』は、そんな私のお尻をたたいて勇気づけてくれるありがたい雑誌。「ホームレスの仕事をつくり自立を応援する」を掲げて2003年9月に創刊されました。販売者はホームレスか自分の家を持たない人に限定されています。1冊300円のうち、160円が販売者の収入に。こつこつ売上げを貯めて、カプセルホテルに泊まれるようになった人、アパートへの入居を果たした人もいます。

11月15日に発売になった107号の特集は「畑と暮らす―畑つきアパート&週末小屋の畑暮らし」。『畑がついてるエコアパートをつくろう』でそのプロジェクトをお伝えしている東京・足立区のエコアパート花園荘が特集のトップに登場しています。完成から1年がたち、エコア
パートが発信力を持った魅力的なコミュニティとして育っていることが、著者の平田さんの言葉から汲み取れます。新婚さん、独身、小さな子供がいる世帯とそれぞれのライフスタイルのなかで、住民の皆さんが少しの手間を楽しみながらエコ生活を満喫していらっしゃる様子がほ
のぼのと綴られていて、うらやましさは募るばかり。
世の中の問題を取り上げて情報を放つことは、簡単。でも、それをどうしていくか、問題解決につながる一歩一歩を確実に積み上げていく方法を備えて発刊されたビッグイシューに、エコアパが登場したことが編集担当者としては飛び切りのうれしさでした。エコアパも、何かを実際にやろう、動いてみよう、そうすれば社会は変わると、タイトな予算の中で皆が知恵を絞りあって生み出されたプロジェクトだから。同じお金を使うのなら、自分以外の人の幸せにもつながっていくほうがうれしいもの。ここで、エコアパとビッグイシューはつながるのです。
12月1日には、次号108号が発売になります。販売員さんはバックナンバーも持参しています。声かけしてどうぞ掲載号を手に入れて下さい。販売場所はビッグイシューのウェブサイトで
検索できます。 http://www.bigissue.jp/sell/index.html

(編集担当 山木美恵子)