既刊案内

新刊案内

2006年11月発売

米食悲願民族
紫雲寺潟と江戸時代

「山の権兵衛」から「平野の権兵衛」へ

星野 建士 著

定価:2500(税込:2625)円

ISBN:4-916110-39-0

四六上製 300ページ

 

解説史上二番目の列島改造時代という江戸中期。阿賀野川、信濃川河口湿地帯を穀倉平野に変えた人々の足跡。巨大地主・流通資本の登場など歴史の転換期を迎えるなかで土と向き合う農に光を当て、第三、第四の列島改造のもたらす荒廃を問う。

●著者プロフィール●

1941年、新潟県生まれ。千葉大学卒。京都大学農学部博士課程を経て、1970年創刊の全国住民運動交流誌『月刊地域闘争』(ロシナンテ社)に20年関わる。1991年、「関西よつ葉連絡会」に就職。「安全な食」への取組を続ける。京都在住。

●目次情報●

1章 第2の列島改造時代を探る 2章 鉱山史の隅に置かれた硫黄だが-硫黄は輸出もされたいた/鉄砲の里、国友村/火薬の原料/北信・米子の硫黄鉱山/権兵衛の鷹目硫黄 3章 紫雲寺潟御一行-竹前権兵衛が募った人たち/天然の力と人間の悲喜/水をめぐって避けられなかった紛争 4章 一行の力では開発不能な広さ-町人請負人たちの努力/本田百姓との折合い/新田化時代からはみだした人々/紫雲寺潟新田村地主対小作人 第5章 一揆にみる平場、山場、町場の人々 6章 土と向き合う百姓の暮らし 終章 第4の列島改造時代を前にして

 

 

本を注文するには

 

 

ウェブサイトで本を買う

クロネコヤマトブックサービスで注文


4-916110-64-1

2006年5月発売
シリーズ子どもの時間4
台所に立つ子どもたち

”弁当の日”からはじまる「くらしの時間」

香川・国分寺中学校の食育

竹下和男/高松市立国分寺中学校

本体価格:1600(税込:1760)円

ISBN:4-916110-64-1

四六並製 180ページ(カラー16ページ)

解説『弁当の日』が隣町の中学校にもやってきた。PART2では、家族との会話や生活時間が生み出されることの深い意味合いが、ささやかな自力での弁当作りを通して浮かび上がってくる。競争と評価がのしかかる子どもたちを救いたいとの著者の想いが教師、親、地域を動かす。

「弁当作れば、高校受かるんか!」と叫ぶ生徒、

「親に手料理を食べさせてもらったことがない」という生徒、
「買出しに行くお金がない」という生徒、
「台所に包丁・まな板がない」という生徒たちもいるなかで
「弁当の日」に取り組んできました。(本文より)

●6月27日(火)朝日新聞生活家庭欄で紹介されました。

本を注文するには

ウェブサイトで本を買う

Amazonで購入 楽天ブックスで購入 e-hon全国書店ネットワークで購入

 


 

 ※ 絶版 2013年4月 『新版タカコ・ナカムラのホールフードでいこう』を出版しました!

http://www.amarans.net/3327 ←をクリックしてください

タカコ・ナカムラの Whole Foodでいこう

タカコ・ナカムラ著
定価:1600(税込:1760)円
ISBN:4-916110-13-7
A5並製 176ページ

 

 

 

解説梅醤番茶や無農薬の緑茶、穀類のドリンクメニュー、豆腐のバーガーやスイーツ、山形で仕込んだ自家製味噌での味噌汁、厨房の自家製ぬか床で漬けたぬか漬けまで楽しめる「ブラウンライス・カフェ」を表参道で実現させたタカコ・ナカムラの初エッセイ。

じつは夫は名店アクアパッツア料理長、日高良実氏。生家は割烹料理店。筋金入りの料理のプロの世界にふれながら「おいしい自然食」「Whole Foodな暮らし」を提案してきた著者。リズミカルでときに痛快な文章からは、環境や農にかける情熱が感じられます。 夢に向って歩いてきたひとりの女性のエッセイであると同時に、自然に負荷をかけない暮らし、いのちあるたべものをいただく暮らし、Whole  Foodなライフスタイル・レッスンともなる一冊。

~ちょっと立ち読み~

■「私がプロの味にこだわったのは、割烹料理店に生まれ育ち、板前さんと暮らすなか、『プロの仕事』を肌で痛感していたから。そして自然食においての調理技術の低さを痛感していたからだ。 そのうえわが家には天才シェフが住んでいる。イタリア料理店のオーナーシェフである夫の仕事っぷりは、プロ中のプロだ。自宅でも、晩ご飯の仕込み方、盛りつけ、ガス台のゴトクの洗い方までプロだ。」(本文77pより)

■「からだにも、防御センサーがある。食べものの毒が入ったとき、思わず吐き出すこと。食あたりとなり、下痢になること。飲みすぎて吐くことすら、センサーの仕業だと思う。 ある種のダイエットや玄米を食べることが長く続かないと嘆く人がいる。続かないダイエット法や食べものは、その人に合わないのだ、と考えてはどうだろうか。おいしいと感じない、続かないのは、その人がだらしがないとか飽きやすいからとかではなく、その人にとってのセンサーが働いているのだと私は思う。…」(本文50pより)

本を注文するには

ウェブサイトで本を買う

 


自然なお産献立ブックカバー

※絶版 2012年4月に『増補改訂版 自然なお産献立ブック』を発売しました。→こちらをクリックしてください

自然なお産献立ブック
矢島助産院ウィメンズサロンの 安産・おっぱいレシピ

岡本正子著(矢島助産院管理栄養士)

定価:1500(税込:1650)円
ISBN:4-916110-12-9
A5並製 144ページ

 

 

 

解説つわりの時のお助けメニュー、貧血・冷え対策、赤ちゃんのアレルギー予防、乳飲み子を抱えている時の手抜き術、おいしいオッパイはさらさらの血液から…。矢島助産院(東京都国分寺市)の管理栄養士として妊婦さん、ママさんたちの声に耳を傾けてアドヴァイスしてきた著者が提案する和食中心野菜たっぷりのレシピ集。甘いもの禁止はかえってストレスと、素朴なおやつメニューも巻末に。

著者のホームページはこちら→おかもとまさこの食の仕事

朝日新聞掲載記事(2005年4月15日)→画像はこちら

REBORNお産図書館に紹介されました。

All

About「出産医療・産院選び」(ガイド・河合蘭さん)では、
岡本さんのマタニティ薬膳レシピも公開中→
紫のピカピカご飯 黒豆のお寿司

アスパラといんげんのくるみ和え

読者カードから

イラストがかわいいし、やさしい雰囲気の本だなぁーと思ってひらきました。子供ができたら、この本を活用したいと思います。見るだけで楽しい本をこれからもつくってほしいです。(富山市・38歳・女性から)

■現在、妊娠6カ月。5カ月の時に図書館の新刊コーナーでふと手に取って、見てみた所、自分の感覚に近いような気がして借りてみました。料理本というと、写真があって、その写真をみて「美味しそう」と、作るメニューを決めていたりしましたが、こちらは文章なので五感を刺激しながら、選び作る事が出来ます。新鮮な感じだし、レシピも作ってみると美味しいし…。マクロビオティックの料理本は2、3回で見なくなりました。今では、毎日この本の中からメニューを決めています。高齢で心配もありますが、無事に産まれてきてくれて、おっぱいをあげられるよう、楽しく料理したいと思います。(豊田市 37歳 主婦)

■現在妊娠中で、体重管理が厳しく、食事制限をしています。自分の中で、あれもダメ、これもダメと決めつけていましたが、この本を読み、食べることを自然体で行えばいいのだという事が分かりました。料理する事に対しても意欲が湧いてきました。食に対して食材に対してやさしい気持ち、自然体になれる本だと思います。(横浜市 28歳 主婦)

 

「地域に根ざした食育コンクール2003」で審査委員会奨励賞を受賞した矢島助産院(東京都国分寺市)の「食の講習会」の実践が本になりました。

本を注文するには

ウェブサイトで本を買う


2005年2月発売

みちょってみやんせ

南九州から有機生活

かごしま有機生産組合20年の提案

かごしま有機生産組合著

定価:1700(税込:1870)円
ISBN:4-916110-37-4
A5並製 192ページ(カラー16ページ)

解説「ちょっとしたことで、日当たり加減が違ったり、台風が影響したり。それが 絵にも描けない快楽、農業のおもしろさやなあ」。海のみえる丘に柑橘類がなり、山の茶畑をニワトリが駆けまわる。野菜づくりはこんなに楽しい!屋久島・種子島・奄美諸島を含む鹿児島、熊本・宮崎の南部まで、南九州に広がる有機農家たちの仕事ぶり、暮らしぶりを写真とともに紹介。

かごしま有機生産組合として20年前にスタート以来、南の風土ならではの有機農業技術を磨き合い、暮らしてきた有機農家。10軒からはじまっていまは134軒、100軒以上が有機JAS認証を取得、取引先は全国へ広がる。そして有機野菜や生活用品、書籍やフェアトレード品を売る店、「地球畑」も3店舗経営し、農家みずから店頭に立つユニークさ。耕さない人にとっても、身近に、農との出会いがある。全国から多くの若者が訪れる場所、畑と人を結ぶいきいきした店がある場所、南九州から有機生活のすすめ。

本を注文するには

ウェブサイトで本を買う

 


 


表紙イメージ

【品切】誠に申し訳ありません。ご注文を受けられません。

 うわっ ふくらんだ!
リンゴ、ブドウ、ジャガイモ、玄米…で

自家製天然酵母のパンづくり増補改訂版

吉川佳江+自然食通信編集部編
あおきひろえ 絵
 本体価格:1600(税込:1760)円
ISBN:4-916110-14-5 2005年11月発行
B5変型判 並製 124ページ

解説イーストを買いに走らなくても、台所や庭にはパンをふくらませる素がいっぱい。26刷りを重ねた旧版巻末の「全国自家製酵母パン工房&パン屋さんリスト」を全面改訂。営業時間、定休日、ホームページアドレスなど便利な項目も増えました。

リンゴやブドウ、ジャガイモ、玄米、小麦、ジャムに至るまで、さまざまな素材から育てたワタシ印の酵母はめちゃ愛しいもの。旧版発行から9年。特別な道具も使わず、材料もシンプル至極の本書を手にして、軽やかにパンづくりに踏み出した人のお便りが編集部にもたくさん届きました。

レーズン酵母はNHKの子ども番組『天才てれびくんワイド』でピッツァづくりの素材として登場しました。本書では日々の生活の中でごはんを炊くようにパンづくりを楽しむ人たちが、酵母づくり・パンづくりのノウハウはもちろんのこと、自家製酵母パンがある暮しの魅力を語ってくれています。

読者の声

  • 国産小麦に執着して6年、パンづくりを始めて3年、ホシノ天然酵母と出会って1年の私ですが、この本に出会って初めて、酵母を育ててみました。選んだのは「玄米酵母」(…育てるのが楽らしいので)全粒粉の香り高いパンが焼き上がったときの喜びはひとしお。そして発酵力の高さに味をしめ、3回目からはレセピ通りではなく、食パンの型に入れて、普通のごはんのパン、夫のお昼のサンドイッチ用のパンにしています。他の記事もおもしろい。とてもおいしい本をありがとう。(神奈川県大和市・37歳女性)
  • ずーっとイーストを使ってパンを焼いていましたが、自分で作れる酵母がこんなにたくさんあることを知って、驚くやら、嬉しいやら…。イーストの時には、時間に追われ、パン種がどんどんふくらむのに焦りを感じながら作っていましたが、ゆったりと流れる時の中で少しずつふくらんでいくパン種を気づかって過すのは、とても豊かな気持ちになれます。ありがとうございました。(千葉市・39歳女性)
  • オモシロイですねー! 私は三年前からパンづくりを始めました。もちろんドライイーストで。天然酵母に興味はあったのですが、「天然酵母のパン」のような本を読むと温度管理が大変そうだし、生種を作る専用の機械があった方が良いとかでお金もかかりそうで、やる気はあるのに、いまいち行動に移せずにいました。書店でこの本を見つけたときに「これだっ!!」と思いました。面倒くさそうなことは全く書いてなく、誰でもすぐにできそうで、とってもGoodです。現在では、レーズンを初めとして、リンゴ、玄米、生ブドウ、ヨーグルトからも酵母を作り、楽しんでいます。(熊本市・21歳女性)
  • 私も9年前から、自家製酵母でパンを焼いています。近くに果 樹農家がありますので、少しぜいたくですが生の巨峰(ブドウ)から酵母をとり、石臼でひいた全粒粉を加えてスタータにしています。ナシ、モモ、プルーン等全て生の果 物から酵母をとります。この本を書店で見て、とてもうれしくなりました。もっとたくさんの方の情報を知りたいですね。楽しい本に出来上がっていて、仲間がいた!とひとりで喜んで読ませていただきました。酵母ってとてもかわいいもので良く育ってくれるとプクプク声を出しているようです。(新潟県加茂市・47歳女性)
  • イーストを使わず身近なものだけからパンが焼けることを知って感動しました。天然酵母で焼くパンは時間がかかるが、その分時間の融通 がきくので時間に追われることなく気楽に焼けるので楽しい。この本から自己流酵母を考え、生みだすのが楽しみになりました。(岡山県・29歳女性)

本を注文するには

  本書は在庫が全くないため、ご注文を受けられません。重版未定の品切です。誠に申し訳ありません。

ウェブサイトで本を買う