おしらせ

星 自然食通信社『赤ちゃんはおっぱい大すき〜マンガ母乳子育てライフ著者、すずきともこさんも
  講師としてお話しします。

 

                ラブラブ各回、オリジナル資料のプレゼントつき!!音譜

   第1回 2014年6月29日終了  当日の様子⇒ http://ameblo.jp/bonyuu110ban/

         「おっぱいとだっこ ~共感するコミュニケーションのこつ」

    

    第2回 2014年7月13日(日) 13:30~15:00 

        「粉ミルクと母乳 ~それぞれの特徴を知ってナットク!」

         ・粉ミルク、混合栄養、母乳、それぞれの育児の方法とは?

          ・誤解されている母乳育児の、本当の話とは?

    

    第3回 2014年7月21日(月・祝) 13:30~15:00

         「みんなで子育てを楽しむ ~赤ちゃんと共に現代を生きる知恵」

         ・外出先での授乳のコツ  ・働きながら母乳育児を続ける方法とは

          ・母乳でも預けられる!  ・知っておきたい、災害のときの母乳育児

   

    会場: 横浜市市民活動支援センター4階(JR桜木町駅より徒歩7分)

    講師: 村上麻里(産婦人科医)・竹中恭子(「母乳110番」)・すずきともこ(「母乳110番」)

    参加費: 1回500円(1家族) 

    お申込み: bonyu110tkd@yahoo.co.jp         主催: よこはま母乳110番



20140606_850080_t
7月1日(火)~7月6日(日)
場所:カフェスロー

7月4日(金) 18:00開場 19:00~トークイベントも予定しています。
http://cafeslow-even.jugem.jp/?eid=1080641
まだ、ご予約可能是非お申込み下さい。

たくさんの方にご協力いただき
たくさんの写真とコメントが集まっている様子。
ありがとうございます。

昨夜から今現在もお産は進行形!
初産の方が今まさに頑張っていらっしゃいます。

お産から生まれ出てくる”新しい命”には
たくさんの希望があり、関わる人すべての人に未来を与えてくれます。
この命を大きな財産として育むことは
社会の責務であると思います。

そのために、生み出す力をもてる”お産”
産む人が、産む人を支える人が、寄り添う人が、
力を合わせて導き出す”命”
全ての産む人が主役となれるお産環境に!
私たち(助産師ではありませんが)も微力ながらお手伝いしていきたいと思います。

是非、ご家族で、お友達同士で、産んでいない方も、足を運んでみてください。
20140629_1203016


◎期間中トークイベント開催!
『お産でうまれるもの ~矢島床子とお産を語ろう~ 』
お産が女性や家族にもたらすものは何でしょう?矢島助産院で産んだ方々に、お産を経て、自身や家族に何がうまれたか語って頂きます。
矢島も皆さんと一緒に語り合います。
産んだ方、これから産む方、助産院でお産をされていない方、お子様からお年寄りまで、どなたでも是非ご参加ください。

■日時:2014年7月4日   OPEN:18:00   START:19:00
■参加費:事前予約:1,800円 当日:2,000円 /共に1ドリンク付 *高校生以下無料
■出演者:矢島床子と矢島助産院で出産した人たち
■予約申込み:カフェスローまで
メール申込みフォーム
※定員に達し次第締め切りとなります。
※メールでのお申込は、対応の都合上、ご希望イベント開催前日の19:00までとさせて頂きます。ご了承下さい。

・電話…tel: 042-401-8505(月曜定休)
※下記項目をお知らせください。
-参加希望日とイベント名
-お名前(申込代表者)
-申込人数
-連絡先電話番号

 


1378212_627613810655055_4151841705495120940_n

 

 

 

 

 

 


子どもが作る「弁当の日」。

この「弁当の日」は
目的じゃなくて手段です。

お手伝いの時間が少ないとか
自己肯定感が低いとか
子どもの暮らしと育ちに
何らかの課題があって
その問題の解決には
「弁当の日」という手法が有効なのです。

子どもの暮らしと育ちに
問題意識を感じ
それを解決しようとしている先生方は
軽々と「弁当の日」を実践していますし
「弁当の日」以外のことも実践しています。

大切なのは
「弁当の日」の一歩前。

子どもの暮らしと育ちの現状
その課題に目を向け、向き合う。

子どものよりよい暮らしと育ちのために
先生は親は地域は
何をどうするのか。
食育で子どもたちの暮らしと育ちがどう変わるのか。

私が全国を講演しながら出会った
「この先生はスゴイ!」と思った
4人の食育実践先生をお招きし
子どもの暮らしと育ちについて考えます。

      子どもの暮らしと育ちシンポジウム
      総合プロデューサー 佐藤剛史

日時:2014年6月29日(日)
   13:30~16:30(開場13:00)
場所:福岡市立舞鶴小・中学校 講堂
    〒810-0041 福岡市中央区舞鶴2丁目6つづきを読む


ホールフードとは? にお答えする講座です。

この体験講座では、カラダと心の健康に役立つ料理&生活術が学べるホールフードをほんの少しだけご体験いただき、スクールの概要説明をさせていただきます。ホールフードスクールでは、わたしたちが安全で快適な暮らしを送るための、食・暮・農・環についてまるごと学ぶことができます。
講座は、料理と講義の2部から成っており、

料理では、「無水調理」や、「重ね煮」、ヘルシーな揚げ物などを。講義では、ホールフードの概論から、添加物の避け方、調理器具の選び方など、暮らしに役立つ生活術を学べます。

ホールフードに興味のある方、お気軽にご参加下さい。

タカコ・ナカムラさんのブログはこちら→ http://ameblo.jp/takakonakamura/

→ WholeFood基礎コース 詳細はこちら

ホールフードスクール体験講座
日時 2014年6月25日(水)10:30-11:30(60分)
場所 タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ
東京都大田区上池台2-31-11モダンフォルム上池台2F
(東急池上線 洗足池駅から徒歩1分)
→地図はこちら
内容
  • ホールフードについて
  • ホールフードクッキングのご試食

※仕入状況等によりメニューが変更になる場合もあります。

講師 タカコ カムラ ホールフードスクール専任講師 片岡 愛
参加費 無料
募集定員 6名
持ち物 筆記用具

         

※お申し込みが完了いたしましたら、受講料のご入金(お振込)をお願いいたします。
お振込み確認後、事務局より「受付完了」のお知らせをメールにてお送りさせていただきます。
ご入金から2日以上経っても受付完了メールが届かない場合は、
お手数ですがメールまたはお電話にてお知らせください。

E-mail:event@wholefoodschool.com
TEL:03-3729-1077(水~日 10:00~17:00)


卒乳講演講演会卒 乳~おっぱいをやめるとき〜
     よこはま自然育児の会・母乳110番 共催 6月例会
 
 日時:H26年6月19日(木)10:30~12:00 受付開始10:15~

○みんなどうしてる?? 「卒乳までの道のり」と「タイムスケジュール」
◯栄養は?自立は?おっぱいの手当ては?卒乳までに知っておきたいこと
◯ゆっくり優しく…自然派ママの卒乳体験談

「母乳110番」…設立21年目のボランティアグループ。
    TEL080-5413-8033
   (毎週金曜日10:00~12:00。祭日と第5金曜はお休み)

 

【講師】
 竹中 恭子 「母乳110番」代表。相談員&研修講師。
『おっぱいとだっこ』(第9回ライターズネットワーク大賞受賞)、など著書多数。2児の母。イラストレーター。花の絵や、母子の授乳の絵を描いている。http://ameblo.jp/marimomama/

 
 すずき ともこ  マンガ家。コウ・カウンセラー。4児の母
 著書に『赤ちゃんはおっぱい大すき ~マンガ母乳子育てライフ』、小冊子『働きながら母乳育児を楽しむ20のヒント』がある。http://ameblo.jp/bonyu-kosodate

【会場】横浜市民活動支援センター 4階
 地図はhttp://opencity.jp/yokohama/pages/gp/idx.jsp?page_id=10
(JR・市営地下鉄桜木町下車徒歩7分)

【参加費】会員800円/一般:1500円

☆当日ご入会のかたは年会費半額サービス!
通常4000円の年会費が半額の2000円(初年度のみ)。
2500円(年会費2000円+入会金500円)で入会できます。
この機会に、ぜひご入会ください。

※入会希望のかたは参加申込フォームメッセージ欄にその旨お書きください。
 当日会員価格にてご参加できます。 

 

【参加申し込み・問い合わせ】
以下の参加申込フォームをご利用ください。
参加申込フォーム
・携帯からの申込はこちら

メールの場合は reikai_y_shizen_ikuji@yahoo.co.jp  まで。

お申し込みの際は以下をお知らせください。
件 名:1月例会申し込み・参加者氏名
内 容:①参加者氏名 ②会員か一般か ③TEL番号
④このイベントをどこで知りましたか?
 
*お申し込みは 6月17日(火)まで(5月15日より受付開始致します) 
 定員先着60名
 
 
保育申し込み【2歳から(800円)】
 
保育お申込みの際は以下をお知らせください。
件名:1月例会保育申し込み・参加者氏名
内容:①参加者氏名②会員か一般か③お子様のお名前と月齢
④Tel番号⑤Faxの有無と番号(保育カード送信に使用)
 
*保育お申し込みは6月10日(火)まで (5月18日より受付開始致します) 
 定員先着12名 
*お申込み後、5日以内に返信がない場合はお電話下さい。
 
・お子さん連れで参加できます。同室に子どもを遊ばせるスペースもあります。
・受付は乳幼児を抱えたスタッフが行っております。前日のメールでのお申し込みはご遠慮ください。
・アレルギー・アトピーのあるお子さんなど特別な配慮が必要な方は遠慮なくご相談ください。