子どもが作る「弁当の日」。
この「弁当の日」は
目的じゃなくて手段です。
お手伝いの時間が少ないとか
自己肯定感が低いとか
子どもの暮らしと育ちに
何らかの課題があって
その問題の解決には
「弁当の日」という手法が有効なのです。
子どもの暮らしと育ちに
問題意識を感じ
それを解決しようとしている先生方は
軽々と「弁当の日」を実践していますし
「弁当の日」以外のことも実践しています。
大切なのは
「弁当の日」の一歩前。
子どもの暮らしと育ちの現状
その課題に目を向け、向き合う。
子どものよりよい暮らしと育ちのために
先生は親は地域は
何をどうするのか。
食育で子どもたちの暮らしと育ちがどう変わるのか。
私が全国を講演しながら出会った
「この先生はスゴイ!」と思った
4人の食育実践先生をお招きし
子どもの暮らしと育ちについて考えます。
子どもの暮らしと育ちシンポジウム
総合プロデューサー 佐藤剛史
日時:2014年6月29日(日)
13:30~16:30(開場13:00)
場所:福岡市立舞鶴小・中学校 講堂
〒810-0041 福岡市中央区舞鶴2丁目6
プログラム:
13:30~ オープニング 佐藤剛史(九州大学大学
13:50~ 報告1「居場所つくり・絆つくりのカム
14:10~ 報告2「小学生もここまでできる弁当の
14:30~ 報告3「「『弁当の』日から夏休みの昼
14:50~ 報告4「食育で学力が伸びる!?」友道
15:10 休憩
15:25~ ディスカッション1「食が育む心と体」
質問者:佐藤弘(西日本新聞社編集委員)
比良松道一(九州大学)
太宰潮(福岡大学)
回答者:福田泰三、稲益義宏、大畑信幸、
コーディネーター:佐藤剛史
16:10~ ディスカッション2「福岡県が目指す食
パネリスト:福岡県農林水産部
福岡県教育庁
コーディネーター:佐藤剛史
16:30 終了
定員:500人
参加費:無料
申し込み方法:
http://chachacha.asia/
から申し込みください。
facebookイベントページの「参加」ボタン
受け付けになりません。
問い合わせ先:
〒812-8577
福岡市博多区東公園7番7号
福岡県農林水産部食の安全・地産地消課
TEL:092-643-3575
FAX:092-643-3573
主催:福岡県、「弁当の日」推進福岡県会議
- 新しい記事
-
- 「弁当の日」提唱者 竹下和男さんの特別講演会・「弁当の日が生み出したもの」2022.12.17から生まれた未来への希望とは (12月24日)
- 2022/12/17「弁当の日」提唱者 竹下和男さんの特別講演会・「弁当の日が生み出したもの」東京都世田谷区用賀2-18-9小原工業3階会議室 (12月9日)
- 早川ユミさん「種みたいに土を着る、土着のフェミニズム展」2022.12.3(土)〜12.11(日)高知市 海花布土木にて (12月8日)
- 『みらいの からだのーと』著者、早川ユミさんの土と生き、からだに寄り添う「暮らしごと〜ユミさんの土とちくちく〜」がNHK Eテレで11月27日、12月4日と30分枠で放送され、大好評💏2023年1月、再放送決定 !! (11月26日)
- 「BOOK MARKET 2022」に出展します! 7/23(土)-7/24(日) 浅草・台東館 (7月19日)
- 2021/10/17(日) 午前4時台 【ラジオ深夜便・おいしい仕事人 アンコール】(NHKラジオ第一)に、竹下和男さん再登場! (10月14日)
- カテゴリー