既刊案内

既刊一覧に戻る

2021年10月26日 発売

手づくりのすすめ 増補改訂版

 

2021年10月26日発売 

読み継がれて40年のロングセラーがさらに増補改訂版に! 自分で作れば安心無添加、本物の味と香りに出会える

おかげさまで、重版決定です!! / 2022年3月14日 第2刷出来

『手づくりのすすめ 増補改訂版』編著・ 自然食通信編集部+小玉光子+八田尚子/彫・ 宮代一義  

本体価格1800円(税込1980円)ISBN 978-4-916110-42-8 

読み継がれて40年のロングセラーが、さらに増補改訂版に!  「生ぶし」「鶏をさばく」「かぶらずし」が加わりました。1981年に創刊した雑誌『自然食通信』の連載6年分の中から、選りすぐりを掲載。

台所をあずかってきた女性たちの手で、長い年月を重ねて受け継がれてきた食べものづくりの技術と知恵。失ってなるものかと、全国各地の先輩方に手ほどき願い、素朴な版画を交えて丁寧に再現しました。

取材のなかから見えてきたのは、かつてはあたりまえに日々の営みの一つとして作られていたものだという事実。

自分でつくれば安心、無添加。本物の味と香りに出会えます!

  ∴つづきを読む

つづきを読む


2020年11月7日 発売

新刊案内

重版出来! (2020年11月7日発売)

育てたのか? 育ったのか? 「やりたい!」ことにまっしぐら

料理大好き 小学生がフランスの台所で教わったこと

ケイタ 著 

本体価格1400円 (税込1540円) ISBN:978-4-916110-89-3
B5変型判/並製/128ページ(オールカラー)

 〇2021/6/26 15:30~16:00 【テレビ朝日系列】「まだアプデしてないの?」(特集・料理男子)に小学生でフランスに料理修業へ行ったケイタ君が紹介されました。

〇2021/5/13 ママのための動画サイト【ママタス】〝育て方も知りたい!フレンチ修行中の中学生に教わるレシピ2品〟動画配信中! →https://www.mamatas.net/mag/3398/

〇2020/11/13  NHKラジオ第一「高橋源一郎の飛ぶ教室」【秘密の本棚】一コマ目で紹介。主旨が『読むらじる』で読めます。 

 解説 長野県山中の農家で暮らすケイタは1歳で包丁を握るほどの料理好き。フランス料理に憧れ、農業ボランティアで家にきた友人を訪ね、小学5年で2週間のフランス料理修業に飛び出す!!  300点の写真と文でたどる旅と成長の軌跡。本場仕込みのレシピも満載。

小学生でも料理がつくれて、みんなを笑顔にできると知ってほしい」ケイタ君は言います。親子で台所に立っておうち時間をもっと楽しく! フランス家庭料理のレシピ本、旅行記としても充実、子育てや食育のヒントも得られる一冊です。

推薦〈子どもが作る「弁当の日」提唱者〉竹下和男

山中の農家で暮らす小5の男の子が思い立って、2週間も学校を休んで向かった先はフランス。
そこには彼の家で農業ボランテイアのかたわら美味しい料理を作ってくれた友人たちが待っていた。本書は、渡欧費はクラウドファンディングで集め、鍛冶屋で作ったマイ包丁を提げ、行く先々でフランス料理のレパートリーを増やしていった修業記録。
その行動力にあきれ気味の親のもとで、次々と新しい遊び(労働)を体得していく姿に感動!今は家族に料理をふるまいながら、大工と一緒に自分の家を建てているのだ。育てられたのか? 育ったのか? 親が子育てを楽しむ秘訣がこの中にある!
著者紹介  ケイタ 2008年 神戸市生まれ、長野県伊那地方在住。幼い頃から台所で料理をするほか、なにかを作ることが大好き。趣味は400ページ以上の世界の名作の本を読むこと。料理は趣味と生活の間の存在。家づくりにも挑戦中。

つづきを読む


2023年3月3日 発売

2023年3月3日発売

 

早川ユミ まりぼん絵  
本体価格1800円(税込1980円) ISBN 978-4-916110-76-3 

グローバリズムはゆきづまり、 
食糧危機ということばが
飛びかっているけれど

土がある。
種がある。
自然な畑は
耕さなくて 草といっしょ
耕す労働や 
わたしが、わたしが  の
人間主義から
とき放たれたら
たねつちと踊りだして

天然農と、 つい、 名づけました。  


              
                 

 
NHK-Eテレ [暮らしごと~ユミさんの土とちくちく]反響大きく、2023年1月11日、17日に再放送、再々放送されました。 「わたしのからだは、自然からのおくりものです。木が土とつながるように、わたしのからだは、地球と繋がっている」。 小さな畑に種をまき、耕し、実りという贈り物を自然からいただきながら、肌になじみ守ってくれる布に寄り添い、ちくちくと衣類や身辺で役立つものを創りだしてきたユミさんのくらしへの想いが、11月27日(日)「高知 実りの秋」(第1回)、12月4日(日)「高知に暮らすおんなたち」第2回と放送。

https://www.nhk.jp/p/ts/BX2PG2W4VR/

つづきを読む


竹下和男特別講演会
弁当の日が生み出したもの
   ~100年後の日本を変える取り組み~

日時:2022年12月17日(土)17:00~19:00
会場:東京都世田谷区用賀2-18-9
小原工業3階会議室
(東急田園都市線「用賀」駅 東口徒歩5分)
オンライン  ZOOM ※アーカイブ配信なし

参加費:1500円(税込)/書籍付き『100年未来の家族へ』(自然食通信社刊)
竹下先生サイン入り

主催・お問合せ先 : 一般社団法人 ホールフード協会
〒145-0064  東京都大田区上池台2-31-11-2F
TEL.03-6421-9027
メール:MARUGOTO@WHOLE-FOOD.jp

自分でつくる。家族につくる。「弁当の日」の小さな実践が子どもの成長を後押しし、教師や親を変え
ていく。2001年4月、学校職員、保護者がそろった新学期スタートの日、”親は決して手伝わないでく
ださい”の言葉をたずさえ、香川県の小学校で「
弁当の日」の実践に取り組む宣言をした竹下和男校長。
全国初のユニークな実践は子どもたちの心を弾ませ、親たちをも巻き込んで地元マスコミはもとより、
毎日新聞1面<余禄>をはじめ、読売、朝日、産経ほか全国のメディアで次々と紹介。
2003年には初め
ての実践記録『「弁当の日」がやってきた』を出版、『台所に立つ子どもたち』他、たくさんの本を出
版され、実践校は全国の小・中・高、大学まで、2300校を越えるまでに。
2020年には、100年先の未来を見据えた食育活動のドキュメンタリー映画『弁当の日「めんどくさ
い」は幸せへの近道』が完成。全国各地で上映が始まりました! ヒット映画
「はなちゃんのみそ汁」
原作者、安武信吾さんの初監督作品として、竹下和男さん(
『100年未来の家族へ』著者)も出演され
ています。
いまだコロナウイルスの感染力への注意が呼びかけられている状況の中ではありますが、当日はオンラ
インでのご参加も含め、「きょう、あすのことにだけ振り回されるのでなく、親子、家族、人と人が思
いやるところからいろんなことがつながりあって、家族としてのちから、他者と共に社会を作るちから
を育て合える未来がひらけるのだと希望をもちましょう」とご自身も胸ふくらませながら語られた竹下
さん。「3年もの長い時間、ぎゅーっとからだを縮めてしまっていたことに気づかされ、今日はほんと
うに元気を
いただけて」との感想を残された方もおられました。

「――新型コロナウイルス対策で家庭で過ごす時間が多くなったことを生かし、子どもたちに仕事を。
親が支援的であれば、子どもはどんどん「役に立つ」存在になります。それが自立であり、生きる力で
す。子どもの奮闘に目を細め、見守ってください」と語る竹下さん。

親は、誰もが健康で心のやさしい子に育ってほしいと願います。大人はどうあるべきか? これから親
になる方、子育て
真っ只中の方に、心を震わせる竹下先生の生の声を、2022年の締めくくりにお届け
します。


竹下和男特別講演会
弁当の日が生み出したも
   ~100年後の日本を変える取り組み

日時:2022年12月17日(土)17:00~19:00
会場:東京都世田谷区用賀2-18-9
小原工業3階会議室
(東急田園都市線「用賀」駅 東口徒歩5分)
オンライン  ZOOM ※アーカイブ配信なし

参加費:1500円(税込)/書籍付き『100年未来の家族へ』(自然食通信社刊)
竹下先生サイン入り

主催・お問合せ先 : 一般社団法人 ホールフード協会
145-0064  東京都大田区上池台2-31-11-2
TEL.03-6421-9027
メール:MARUGOTO@WHOLE-FOOD.jp

自分でつくる。家族につくる。「弁当の日」の小さな実践が子どもの成長を後押しし、教師や親を変え
ていく。2001年4月、学校職員、保護者がそろった新学期スタートの日、”親は決して手伝わないでく
ださい”の言葉をたずさえ、香川県の小学校で「
弁当の日」の実践に取り組む宣言をした竹下和男校長。
全国初のユニークな実践は子どもたちの心を弾ませ、親たちをも巻き込んで地元マスコミはもとより、
毎日新聞1面<余禄>をはじめ、読売、朝日、産経ほか全国のメディアで次々と紹介。
2003年には初め
ての実践記録『「弁当の日」がやってきた』を出版、『台所に立つ子どもたち』他、たくさんの本を出
版され、実践校は全国の小・中・高、大学まで、2300校を越えるまでに。
2020年には、100年先の未来を見据えた食育活動のドキュメンタリー映画『弁当の日「めんどくさ
い」は幸せへの近道』
が完成。全国各地で上映が始まりました! 大ヒット映画
「はなちゃんのみそ汁」
原作者、安武信吾さんの初監督作品として、竹下和男さん(
『100年未来の家族へ』著者)も出演され
ています。
いまだコロナウイルスの感染力への注意が呼びかけられている状況の中ではありますが、当日はオンラ
イン Zoomでのご参加も含め「きょう、あすのことにだけ振り回されるのでなく、親子、家族、人と
人が互いを思いやるところから色んなことがつながりあって、家族としてのちから、他者と共に社会を
作るちからを育てあえる未来がひらけるのだと希望をもちましょう」と、ご自身も胸ふくらませながら
語られた竹下さん。「3年もの長い時間、ぎゅーっとからだを縮めてしまっていたことに気づかされ、
今日はほんとうに元気を
いただけて」との言葉をくださった方もおられました。

「――新型コロナウイルス対策で家庭で過ごす時間が多くなったことを生かし、子どもたちに仕事を。
親が支援的であれば、子どもはどんどん「役に立つ」存在になります。それが自立であり、生きる力で
す。子どもの奮闘に目を細め、見守ってください」と語る竹下さん。

親は、誰もが健康で心のやさしい子に育ってほしいと願います。大人はどうあるべきか? これから親
になる方、子育て
真っ只中の方に、心を震わせる竹下先生の生の声を、2022年の締めくくりにお届け
します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「種みたいに土を着る、土着のフェミニズム展」

2022.12.3(土)〜12.11(日)高知市はりまや町2-8-8 あんどうビル2F
    海花布土木はなふどき にて
TEL.088-884-2296/営業時間 12:00〜18:00/定休 火曜・水曜、日祝祭日は不定休

…………

海花布土木はなふどき  ブログ[展示会情報]➡️http://hanafudoki.exblog.jp