2010年8月31日
昼めし献立
- カボチャとオクラの煮物
- ワカメと春雨とキュウリ、ゴーヤのナムル風
- 干し海老入りサラダライス
- モロヘイヤと麩の吸い物
★★昼飯コラム★★
懐かしいシオカラトンボ
「安定した太平洋高気圧のおかげ(?)できょうも最高気温35度」と手もち無沙汰ぎみに伝えるラジオのお天気キャスターに筋違いの文句を言うわけにもゆかず、25分の自転車通勤をさぼって久しぶりにバスでご出勤。始発だから座れるし、わずか15分ほどだけれど、短いエッセー1~2編は読めるしで、楽チンなことこのうえなし。
発車してまもなく、反対側の席のほうからビ、ビ、ビ、ビ~と気ぜわしい音がして、目をやるとトンボがガラス窓のあちらこちらとやみくもにぶつかって立てている音でした。窓はびっしり閉まっていて、開くかなあと思いながら見上げると、横長の細い窓が。六十肩に響かないよう、すべり具合のひどく固い窓を20センチほどようやく開けたけれど、こっちに来てくれるかなあ。目の前でジタバタしているトンボにまったく目もくれず携帯に夢中なのは二十歳そこそことみられる若い女性。あ、反対側に座った女性も頭の上の窓をこじ開けてくれている。こちらは30代後半といったところか。
トンボは大きさから、シオカラトンボかな。子どものころはさんざん追っかけていたものです。…
どうやら少しばかり開いた窓からトンボは思ったより早く脱出できたようでした。
昆虫たちが束の間のいのちを燃焼する夏。ため息もらすほどかすかながら、早朝の空気や、からだを包む夕暮れ時のほてった風のなかにも涼やかさが忍び込んで、季節の変化は少しずつ確かな感触になってきています。
あぁ、涼しくなったらなったで、夏バテに襲われるんだろうなと、もう片方では早手回しの現実を引き寄せてしまいました。
本日のオイシイ!
秋近し。カボチャのおいしさがひき立ちます。
天ぷらがイチバン、煮物はちょっと、と言わず、作ってみて。
夏の終わりから秋にかけてのカボチャ。甘みがのっておいしくなりますよね。私の世代だと、子どものころ、カボチャといったら、まずは表面に入った筋がクワッと中心に食い込んだ形のカボチャではないかしら。ねっとりと水分が多く、煮れば汁をたっぷり含んで口のなかでとろけそうに。
天ぷらと言えば野菜揚げと、相場のきまった庶民の食卓では、このカボチャが主役のひとり。それからサツマイモ、インゲン、茄子、牛蒡…。今のような新顔野菜なんてほとんどありまっせん。近所に油屋さんがあって、一升瓶を持って白絞油(菜種油を精製したもの)というのを時々買いに行かされたっけ。量り売りの時代です。
明けても暮れてもこんなところ、1960年代も半ばを過ぎる頃には、現在主流のホクホクした果肉の“西洋カボチャ”(とか北海道カボチャとか言ってた)やピーマンも登場。我が家では神楽ナンバンという辛味のある、ピーマンの野生種のような姿をしたのを大人はウマイうまいと食べていました。
で、ことしはカボチャの煮物がマイブームに。せっせと家でも事務所でも作っております。
だいたいは面取りなんぞというめんどうなことはやらず、角がくずれたっていいわ主義でいくのだけれど、ことしは何回か、仕上げの美しさにも挑戦してみるかと、面取りして煮てみました。これはホクホクのエビスカボチャタイプ(品名は違ってたけど)。カボチャに甘みがあるので、砂糖も味醂も使わず、だし汁と酒を煮たて、塩と醤油をひと差し。これでも甘いものの苦手な人には甘~い!といわれそうな仕上がり。最後の煮汁でオクラをさっと煮たのをあわせて。
ナムルは、すりおろしたニンニクと塩ポン酢(全農直営店で発見。アミノ酸無添加が気に入ってただちにゲット! 橙果汁と酢と塩、昆布だしなど)と、だし汁少々、ごま油のドレッシングで、軽く塩もみして水気を絞ったキュウリと、春雨と、揉み海苔を和えます。韓国のナムルほど個性は強くなくて、ソフトナムルとでも名づけましょうか。
ごはんにも、甘夏果汁のほかにこの塩ポン酢を使ってみます。干し海老も一緒に炊き込み、
粗熱がとれたら、キュウリの塩もみを混ぜ込んで。
吸い物はモロヘイヤと車麩の具で。だし汁、塩、醤油少々で味つけ。
ドクダミ(新潟・松之山産)とヨモギ(ご近所…犬の散歩道を避けるのは至難の技だわね) |
料理人:よこやま
- 新しい記事
-
- 冬野菜の主役白菜、名残にたっぷりいただきます (4月15日)
- 桃の節句に少ぅし甘めのちらし寿し (4月13日)
- 小ぶりで歯ごたえ軽やかな春野菜でサラダを (3月30日)
- 大根絞り汁にお湯を注げばスッキリおいしいドリンクに (3月26日)
- ほんのり温かいちらし寿司で春を待つ (3月16日)
- 相性抜群 豆腐が助っ人?のオムレツを乗せたら (3月15日)
- カテゴリー