おしらせ

11/10 低温スチーミング入門講座〜50℃洗いのススメ

話題の新調理法「低温スチーミング」と「50℃洗い」が1回でわかる入門講座です。

「低温スチーミング」は90度以下で蒸す画期的な蒸し方です。
「素材のうま味や栄養分がUP」「保存性を高める」「後の調理時間を大幅に短縮」などの利点があります。特別な道具は必要ありません。家庭にある鍋・餅焼 き用の網・ボウル・温度計で低温スチーミングする方法を体験してみませんか?従来の蒸し料理の概念が大きく変わることでしょう。

野菜やお肉を50℃のお湯で洗う「50℃洗い」。
アクや酸化した油が驚くほど落ちます。萎れていた野菜がシャッキリし、鮮度が甦ります。食感が良くなり、臭みがとれるだけではなく、保存性も向上します。

驚きの効果を、ぜひ体験してみてください。

→「低温スチーミング講座案内」のページへ

タカコ・ナカムラWhole Foodスクール→http://wholefoodschool.com/

11/10 低温スチーミング入門講座〜50℃洗いのススメ
日時 11月10日(土)
14:00-16:00
場所 タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ
東京都大田区上池台2-31-11 モダンフォルム上池台2F
(東急池上線 洗足池駅から徒歩1分)
→地図はこちら
内容 ●もやし、シイタケ、人参、玉ねぎ、塩鮭の低温蒸しの試食
●50℃洗いを実習し、低温スチーミングはデモでご覧いただきます。
講師 スクール講師
参加費 ¥3,150-(消費税込)
募集定員 20名
持ち物 筆記用具、ハンドタオル

         


安藤昌益没後250年、発見者・狩野亨吉没後70年記念
3.11と安藤昌益の思想を考える集い

日時:2012年11月4日(日)13:00(開場12:30)〜17:00  
会場:東京電機大学・丹羽ホール
入場料:¥1,000(定員500名)
    (事前の購入をお願いします)

安藤昌益は江戸中期の医者で思想家。その著書「自然真営道」で徹底した平等思想に加え、人々の協働・共生を説いた昌益は、宇宙と人間の生成・ 生産活動を集約して表現した「直耕」を社会の根幹部分に位置づけた。昌益はこうした見地から、農業を人間の最も基本的な産業であり、労働であると訴え続け た。
原発事故を契機に価値観の転換を迫られる今、昌益の思想をその手がかりの一つとして紹介するとともに、原発事故の現状や食材の放射能汚染、TPP(環太平洋経済連携協定)などについても議論する。

☆昌益ゆかりの今回の記念イベントのゲストは、
・元福島県知事の佐藤栄佐久氏
・ジャーナリスト外岡秀俊氏
・法政大学教授の田中優子氏
・JA長野厚生連佐久総合病院の色平哲郎氏
・子どもが作る「弁当の日」提唱者、竹下和男氏 の5人。

ゲスト5人が原発再稼動やTPPなど講話

呼びかけ人:池田香代子、加藤登紀子、鎌田慧、鎌田實、佐高信氏ら。

主催:  安藤昌益を考える会実行委員会
後援:足立区、青森県八戸市、八戸市教育委員会、秋田県大館市教育委員会
連絡先:〒144-0051 東京都大田区西蒲田7−43−7 ユニパリス蒲田402号 
          事務所Yori-I 内 安藤昌益を考える会実行委員会
          電話&FAX:03−3738−7592(14:00〜17:00)

 


低温スチーミング入門講座〜50℃洗いのススメ

10月17日(水)14:00-16:00

話題の新調理法「低温スチーミング」と「50℃洗い」が1回でわかる入門講座です。

「低温スチーミング」は90度以下で蒸す画期的な蒸し方です。
「素材のうま味や栄養分がUP」「保存性を高める」「後の調理時間を大幅に短縮」などの利点があります。特別な道具は必要ありません。家庭にある鍋・餅焼 き用の網・ボウル・温度計で低温スチーミングする方法を体験してみませんか?従来の蒸し料理の概念が大きく変わることでしょう。

野菜やお肉を50℃のお湯で洗う「50℃洗い」。
アクや酸化した油が驚くほど落ちます。萎れていた野菜がシャッキリし、鮮度が甦ります。食感が良くなり、臭みがとれるだけではなく、保存性も向上します。

驚きの効果を、ぜひ体験してみてください。

→「低温スチーミング講座案内」のページへ    タカコ・ナカムラWhole Food スクール→ http://wholefoodschool.com/

 

10/17 低温スチーミング入門講座〜50℃洗いのススメ
日時 10月17日(水)
14:00-16:00
場所 タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ
東京都大田区上池台2-31-11 モダンフォルム上池台2F
(東急池上線 洗足池駅から徒歩1分)
→地図はこちら
内容 ●もやし、シイタケ、人参、玉ねぎ、塩鮭の低温蒸しの試食
●50℃洗いを実習し、低温スチーミングはデモでご覧いただきます。
講師 スクール講師
参加費 ¥3,150-(消費税込)
募集定員 20名
持ち物 筆記用具、ハンドタオル

    

 


音譜マタニティからの母乳育児相談会音譜
 星モ―ハウス」代表の光畑由佳氏と「よこはま母乳110番」相談員のすずきともこによる相談会です。母乳やごはん、子育ての悩みや疑問を相談してみませんか?参加費無料。お子様連れOKです。マタニティの方もどうぞ。音譜

日時:2012年10月19日(金)14:00~15:30
場所:モ―ハウス青山店(東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル1F)
お申込み:モ―ハウス青山店(TEL 03-3400-8088)

モ―ハウス青山店では、母乳育児の本も
販売中!本 見本も読めます。

黄色い花赤ちゃんはおっぱい大すき~マンガ母乳子育てライフ
    (すずきともこ著 堀内勁監修 自然食通信社・編)

 

 

 

 

 

黄色い花「家族のためのおっぱいとだっこ」 
      (竹中恭子著 春秋社)


低温スチーミング入門講座〜50℃洗いのススメ

10月27日(土)14:00-16:00

話題の新調理法「低温スチーミング」と「50℃洗い」が1回でわかる入門講座です。

「低温スチーミング」は90度以下で蒸す画期的な蒸し方です。
「素材のうま味や栄養分がUP」「保存性を高める」「後の調理時間を大幅に短縮」などの利点があります。特別な道具は必要ありません。家庭にある鍋・餅焼 き用の網・ボウル・温度計で低温スチーミングする方法を体験してみませんか?従来の蒸し料理の概念が大きく変わることでしょう。

野菜やお肉を50℃のお湯で洗う「50℃洗い」。
アクや酸化した油が驚くほど落ちます。萎れていた野菜がシャッキリし、鮮度が甦ります。食感が良くなり、臭みがとれるだけではなく、保存性も向上します。

驚きの効果を、ぜひ体験してみてください。

→「低温スチーミング講座案内」のページへ 

タカコ・ナカムラWhole Foodスクール→ http://wholefoodschool.com/
   

10/27 低温スチーミング入門講座〜50℃洗いのススメ
日時 10月27日(土)
14:00-16:00
場所 タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ
東京都大田区上池台2-31-11 モダンフォルム上池台2F
(東急池上線 洗足池駅から徒歩1分)
→地図はこちら
内容 ●もやし、シイタケ、人参、玉ねぎ、塩鮭の低温蒸しの試食
●50℃洗いを実習し、低温スチーミングはデモでご覧いただきます。
講師 スクール講師
参加費 ¥3,150-(消費税込)
募集定員 20名
持ち物 筆記用具、ハンドタオル

  


 ♪命と家族、絆の物語「うまれる」を横浜で上映会をします♪ 

♪♪午後からは、矢島床子さんのあったかいお話がこちらでも聞けます♪

 2010年モントリオール世界映画祭に入選し、NHKでも取り上げられたドキュメンタリー映画「うまれる」は、魂が号泣する感動の104分です。自分達が産まれてきた意味や家族の絆、命の大切さ、人との繋がり、そして生きることを考える真実の物語です。
全国各地で上映会がされていますが、2012年10月6日(土)横浜の戸塚で私たちも上映会を主催させていただくことになりました。

  詳細はこちらから → ミラクルブリッジHP http://miraclebridge.jimdo.com/

  ☆こんな方、人にお勧めです。→ お子さんを持つパパ、ママたち。これから親になるプレパパ、プレママ。医療業界に携わる方/子育てを支援するNPOや企業にお勤めの方/大学生、高校生、中学
                 生/助産師さんで出産を考えている方‥ 

☆この上映会の特徴☆

  男女共同参画センター(戸塚)のホールをお借りしての自主上映会です。

  そして、映画と共に、2人の素敵なゲストをお招きしてトークイベントも同時開催します。

日時;2012年10月6日(土)

 午後の部

13:10開場

13:30~15:10 映画うまれる 上映104分

15:20~16:20 ゲスト 「心と体で感じるお産」著者の助産師矢島床子さん

 会場;フォーラム(男女共同参画センター横浜)
    横浜市戸塚区上倉田町435-1(JR・

横浜市営地下鉄戸塚駅下車 徒歩5分)

チケット料金(午前、午後ともに映画+トークイベント料金含む)

   前売り 大人 1200円 小人 600円
   当日  大人 1500円 小人 800円

  (小人は高校生まで。座席を使用される場合は有料となります)

各回 定員380名(先着順受付) 

(ゲストプロフィール)

 池川クリニック院長 池川明
1954年東京都生まれ。帝京大学医学部大学院修了。医学博士。上尾中央総合病院産婦人科部長を経て、1989年横浜市金沢区に出産を扱う有床診療所池川クリニックを開設。毎年100件ほどのお産を扱い現在に至る。2001年9月、全国保険医団体連合医療研究集会で 『胎内記憶』について発表したのが、新聞などで紹介され話題となる。現在、お産を通して、豊かな人生を送ることができるようになることを目指している。

 <著書> 『おぼえているよ。ママのおなかのなかにいたときのこと』二見書房
     『ママのおなかをえらんできたよ 』二見書房
     『おなかの中から始める子育て』サンマーク出版 その他多数

 矢島助産院院長 矢島床子
1945年岐阜県郡上市明宝村生まれ。1970年日本赤十字社助産学校を卒業して、日本赤十字社産院勤務。1981年よりラマーズ法を広めた三森助産院で助産師修行。1990年、国分寺市に「母と子のサロン 矢島助産院」開業。訪問分娩・助産所分娩にと4300人以上の助産にかかわり、積極的に活動中。若手助産師の育成にも力を入れている。

<著書>『助産婦・矢島床子』実業之日本社
    『Feeling Birth ~心と体で感じるお産~』改訂新版 自然食通信社