昼めし日記

2009年 10月8日

昼めしの献立 

    • 大根、人参、ゴボウ、鶏もも肉のうま煮
    • 秋茄子と、小松菜の温サラダ(ニンニク風味)
    • 新生姜と枝豆のご飯
    • 吸い物(水菜と椎茸、卵)
猫の好物、エノコロ草も枯れて秋の気配

卵を少ししか産まなくなった鶏を肉にしますよとお知らせがあってから数日のち、胸、腿、ササミ、手羽と、1羽まるごと解体された鶏さんが、ガラのなかにきれいに収まり、野菜とともに届く。臭みもなく、日持ちしてくれる野の扉の鶏肉はずぼらな料理人にとってはありがたい。
手羽や皮の部分を少し放り込んだだけで濃厚なだしがとれるし、ガラは長ネギの先っぽや玉ネギの皮を放り込みコトコトとだしをとっておく。このだしで大豆やインゲン豆なんか煮こんだら、豆の旨味と渾然一体のおいしさに。ついつい箸がすすみます。
ふだんは食品スーパーに寄っても、肉の売り場はいつも素通り。私の子ども時代は、最近流行りの“地産地消”はあたりまえ、 新鮮、安い、おいしい野菜と魚で育った世代なので、時々、飼い猫と魚を分け合う暮らしで、肉料理のおいしさもわかるけど、肉に執着なく、肉料理があまり身につかなかったなあ。

昭和30年代半ば、両親とも共稼ぎしてもわが家の毎月の暮らしはやりくりがたいへんだったようで、母が買い物に行くのにくっついて行っていたから、月末に通い帳にたまった金額が全額払えなくて、繰り越してもらっていた。
そのうち親類の農家が当時はまだ珍しかった孵卵器でかえしていた雛鳥を30羽ほど譲ってもらい、借家の裏庭に金網で鶏小屋を建てて飼い始めた。鶏が待望の卵を産むようになると、いつも行く八百屋さんが時々買いに来たりしていた。少しはわが家の経済も潤ったのだったろうか。子どもだった私はそうしたことにはまったく頓着なく、ほとんど毎日遊び呆けていたけれど、当時、八百屋では卵1個25円くらいで売られていたと記憶している。
 たまに、その親類の農家に鶏を絞めてもらっていた。お腹のなかに入っていた卵の黄身みたいなのが(卵になる手前なのね)ずらずつながっているのを何度か目にして、鶏ってすごいなあと、いのちの神秘に息をのむ思いだった。それでも当時のわが家の食卓がご飯と味噌汁、おかずは野菜ときどき魚だったのは間違いない。
 一人暮らしをするようになってから、これまでに鶏、豚、牛、ラムなどひと通りの肉料理はたまに自分でも作り、外食もしたけれど、水っぽかったり、臭いが気になったりで、売り場からはすっかり足が遠のいてしまった。

夏から秋へ、野菜も移り変わります

野菜ボックスを開けたら、早くも白菜が! と思ったら「秋一番のミニ白菜です」と添え書きが。見れば、葉先のほうの緑部分の色も濃く、巻き込みもふわっとしています。ザクザクと刻んでゴマ油をたらした酢醤油でからめたら歯触りよく旨そう、など思いつつ、足の速い青菜が先だわね…と。
この夏、はまったおろしニンニクとゴマ油のサラダにすることに。味つけは塩だけで。手がかからずおいしですもんね。
しっかり身がしまった秋茄子と、やはりクセのないサラダ向きの品種らしい小松菜を蒸して。

根菜も来始めました。久しぶりの大根、人参。色つやよく、なまめかしい風情です。産卵率の落ちた鶏さんも一羽丸ごと参りましので、まずはモモ肉から。皮からでる濃厚なだしで他にはだし要らず。ゴマ油で軽く炒め、根菜を入れてひと回ししたら、酒と水をたぷたぷにして、砂糖少々(小さじ1くらいにしました)、煮立ったら醤油で味つけ、やや強めの火で汁気が少し残る程度まで煮ます。

新生姜は千切りに。たっぷりご飯に炊き込みます。塩をほんの少し入れて。枝豆は郷里の新潟から送れらてきたもの。枝豆王国新潟でももうおしまいとのこと。でも夏中、毎日飽きもせず大ザルに盛って食べ続けるんだから、もういいでしょ。県外から来た人はみ~んな、恐れ入るようですよ。

根菜のうま煮が濃いめの味つけなので、汁はあっさりと吸い物仕立てに。具は水菜と干し椎茸を戻してあったもの。溶き卵でかき玉汁にしました。

本日のお茶

薬草茶(ドクダミ、クマザサ、ヨモギ他。岡山の友人から)

本日のおやつ

中村屋の薄皮饅頭(お客様のおもたせ。餡が上品な味わいでした)        

                                   料理人:よこやま