昼めし日記

2005年7月26日
昼めしの献立 

  • 黒米ご飯 
  • 冷や汁(茄子、キュウリ、オクラ、ミニトマト、フォー) 
  • 千切り人参の胡麻味噌和え 
  • ツルムラサキのおひたし 
  • 豆のサラダ(キドニービーンズ、ヒヨコ豆、玉ネギ)

上野の国立博物館で開催中の「縄文VS弥生」展が見たくて、日曜日夕方、閉館まであまり時間がなかったが、自転車を走らせ30分前に滑り込む。最近、考古学上の発見が相次ぎワクワクさせてくれる縄文のほうをもっぱら見て回った。豊富な木の実を採取、道具を使っての漁労や狩猟などで人々が多彩な食生活を営んでいたことがうかがえる。犬を埋葬した跡が再現されたコーナーには、縄文の人々は犬を食用としてではなくもっと近しい存在としていたのではないかとの説明もあり、遙か古えの縄文ワールドに魅せられてしまった。

いっぽう弥生時代の始まりも、最新のデータによれば少なくとも500年は遡れるとのこと。縄文最後期と弥生が重なっていくころには稲も登場してくる。

古代の米といえば、大方は糯(もち)種だったとのこと。もともとは赤米が多かったようだが、ここ10年ほどのあいだに、その赤米の栽培も少量ながら復活。さらに黒米もけっこう見受けられる。事務所でも色んなところから赤米や黒米をいただいたりする機会が増えた。
赤米、黒米とも、普通の米に1~2割ほど混ぜて炊くと、全体に色がついて美しい。ちょうどお米のストックがつきたところだ。しばらく前にいただいたままになっていた黒米があるから、今日はこれだけを五分搗きくらいにして炊いてみた。炊きあがったごはんは濃い紫色に輝いている。もっちりとした食感で、腹もちもよさそう。

冷汁は、茄子とキュウリをそれぞれみじんに刻んで軽く塩をまぶし水気をしぼったのをたっぷり用意。塩、しょう油で味つけし冷ましておいたただし汁に、茄子、キュウリ、やはりみじん切りにしたオクラと、水で戻してからさっと熱湯でゆがき、水さらししたベトナム麺のフォー、ミニトマトも加え、味をととのえる。あまりキンキンに冷たくしないほうが野菜のみずみずしさが味わえます。

人参はひたすら千切りにしたら、鍋を熱してカラ煎りし、胡麻味噌で和える。しょう油、酒、刻んだだしガラ、水を煮立て冷ましたたれで、ゆがいたツルムラサキを和え、おひたしに。いっしょに盛り付けたら色のコントラストが鮮やか。

冷蔵庫の中にキドニービーンズとヒヨコ豆の煮たのが入っているのを思い出し、玉ネギをスライスし、オリーブ油と塩、酢のシンプルサラダを追加で作る。玉ネギは水さらししなくとも辛みがなく、サラダに使いやすいのがありがたい。

本日のお茶 ドクダミ+ヨモギ+宿根ソバ
本日のおやつ ブラウンライスのミントチョコケーキ。フレッシュなミントの香りがぜいたく。甘さ抑えめのチョコともいいバランス。

料理人:よこやま