既刊案内

既刊一覧に戻る

2011年1月25日 発売

ネットでは「弁当の日」応援団も続々!
新聞各紙、テレビ、ラジオで大反響 !!

978-4-916110-81-7

シリーズ・子どもの時間 3
新装改訂版“弁当の日”がやってきた
子ども・親・地域が育つ香川・滝宮小学校の「食育」実践記

竹下和男/香川県綾南町立滝宮小学校
本体価格:1600(税込:1760)円
ISBN:978-4-916110-81-7
四六並製 184ページ

解説食はいのち。食事をつくるって、いのちを込めること。いのちを和えること。「自力での”弁当づくり”」から、だれかのために作る喜びに目覚めた子どもたちが家族を結びなおす。

それは10年前、ひとりの小学校長の「親は手伝わないで!」の一言から始まった。食べ物の命」や育 てる人とも出会う「弁当作り」は子どもたちに自立の誇らしさを、家族に「くらしの時間」と会話を生み 出し、乾ききった土に降り注ぐ慈雨のように瞬く間に地域にひろがり、全国各地に伝わっていった。
”弁当ブーム”巻き起こした小学生も、大学生や社会人に。”弁当力”でもやしっ子返上。自炊OK!”一品持ち寄りゼミ”も大人気♪♪

「弁当の日」の実践は全国の小中高校、大学、オフィスへと、1898校を数えるまでに広がっています。(2018年7月16日現在)
それぞれの現場から寄せられる生き生きとした取組みの様子がひろがれ”弁当の日” brogで読めます。

九州大学生たちの間で始まった”一品持ち寄り”「お弁当の日」は、少し前までコンビニ三昧の食生活だっ たとは想像できないくらい楽しそうな自作のお弁当がずらり。

本を注文するには

ウェブサイトで本を買う

Amazonで購入 楽天ブックスで購入 e-hon全国書店ネットワークで購入

目次 はじめに
第一章 「弁当の日」って何?
ワクワク・ドキドキのはじめての「弁当の日」/たくさんの懸念をふきとばした大成功/「やったね! とびきり弁当」/子どもが作る「弁当の日」/「いつもお料理ありがとう」
第二章 「弁当の日」を迎えるまで
実際の指導にあたるのは……/「作って食べる」で子どもは育つ/・ある日突然「お弁当の日」が始まった(家庭科担当 西浦みどり)/・二年目の総仕上げは「冷蔵庫整理弁当」(学級担任 小谷 修)/・力作弁当に圧倒されて(学級担任 齊藤久代)/・子どものたちの二年間の成長(学級担任 平井君代)/・子どもたちはやりたがっている(家庭科担当 西谷厚子)/・栄養士の目から見た「弁当の日」(栄養士 愛染麻水)
第三章 「弁当の日」っておもしろい
手間隙かけてこそ教育/ネーミングの楽しさ/励まされた「弁当の日」の反響/熱烈な応援団、滝宮婦人会/得意料理もずいぶんふえた/「失敗も平ちゃら」~作文から/応援団からのエール
第四章 「弁当の日」が生まれるまで
農の町だった香川県綾南町/農業従事者の高齢化とふれあい市場/サラリーマン化の進む子どもたちの家庭/綾南町の学校給食は自校方式/学校給食は課題山積/早くから必要な食材の注文/調理手順に合わせた搬入の大変さ/給食は冷凍食材に助けられている/栄養士と調理員のこだわり/地産地消の可能性
第五章 「弁当の日」に託した夢
石橋を叩きすぎていないか/一家団欒の食事が当たり前になる「夢」/食べ物の「命」をイメージできるようになる「夢」/子どものたちの感性が磨かれる「夢」/人に喜ばれることを快く思うようになる「夢」/感謝の気持ちで物事を受けとめられるようになる「夢」/世界をたしかな目で見つめるようになる「夢」/子どもたちに贈る言葉
第六章 「弁当の日」Q&A
「弁当の日」の疑問にこたえて/Q1 学校給食があるのになぜ「弁当の日」なのですか/Q2 なぜ月1回なのですか/Q3 年間では何回ですか/Q4 学校給食はやめたほうがいいと思っていますか/Q5 なぜ五、六年生だけなのですか/Q6 給食費はどうなりますか/Q7「弁当の日」の成果はどうですか/Q8 弁当を作って持ってこられない子はどうするのですか/Q9 本当に子どもたちが自分で作っていますか/Q10 「弁当の日」は先生も弁当を作るのですか/Q11 「弁当の日」は反対の子どもや親はいなかったですか/Q12 「弁当の日」の今後についてどう考えていますか
あとがき