| 2004年10月4日 | |
昼めしの献立
|
|
| いつもお野菜をいただいている、菜園「野の扉」から届いた地鶏のガラを、先週、干からびかけたネギと数時間煮込んでスープをとってありました。ゆうべからぐっと気温が下がり、体が冷えています。今日はその残りをダシにつかって、根菜たっぷり、生姜の千切りたっぷりのあったかスープ。新里芋は皮が向きやすく、包丁の刃をあてるとすぐつるんと白い顔をのぞかせます。黄金千貫も煮えるほどにほっくり黄金色。透明な鶏ガラスープのなかでふつふつと煮込み、白胡椒でピリッと。 | |
料理人:でこ
| 2004年10月4日 | |
昼めしの献立
|
|
| いつもお野菜をいただいている、菜園「野の扉」から届いた地鶏のガラを、先週、干からびかけたネギと数時間煮込んでスープをとってありました。ゆうべからぐっと気温が下がり、体が冷えています。今日はその残りをダシにつかって、根菜たっぷり、生姜の千切りたっぷりのあったかスープ。新里芋は皮が向きやすく、包丁の刃をあてるとすぐつるんと白い顔をのぞかせます。黄金千貫も煮えるほどにほっくり黄金色。透明な鶏ガラスープのなかでふつふつと煮込み、白胡椒でピリッと。 | |
料理人:でこ
| 2004年9月21日 | |
昼めしの献立
|
|
|
「美味しい!」と一口食べたとたんに叫んでしまった、びっくりするほどみずみずしいミニトマト。バジルはちょっと放っておくとすぐ冷蔵庫の中で干からびてしまうので、元気なうちにおいしく食べてしまいたかった。甘味とハーブのほのかな苦味とうまみ。 台所の足下になぜか煉瓦がある。入社したときから、ずっとあれはなんだろな~と思っていたが、ある夜、スタッフがガスコンロの両脇に煉瓦を積み上げ、網を渡して直火でカツオをあぶっているのをみたとき、合点した。なるほどー、そうやって使うのか! 満願寺唐辛子と長ネギを焦げ目がつくまで焼いておいて、食べる直前に鰹節のだし汁とごま油と醤油でさっと煮た。日本酒にも焼酎にも合いそうだ…。 |
|
料理人:でこ
| 2004年9月15日 | |
昼めしの献立
|
|
| エンサイがたっぷりある。これを豚味噌で炒めるか。4人分には足りない感じなので、少しずつ残っていた、ナス、キュウリ、ピーマン、ジャガイモ、ねぎも一緒に。豚味噌だけでは甘味が強すぎるので、酒、だし汁、島唐辛子なども加える。かつお節の出し殻も。 | |
| 韓国みやげのお菓子。「伝統宮中茶菓-クルタレ(ミツタバ)」かいこの糸に包まれたようなお菓子。糸のように見えるのは蜜。だが、思いのほか甘くない。中にはクッキーをそぼろ状にくだいたようなものと胡麻が入っている。歯にくっつくけれど、上品なおいしさがうれしい。 |
料理人:しろ
| 2004年9月14日 | |
昼めしの献立
|
|
| 朝から足の回りにぶんぶん蚊がまとわりつく蒸し暑さ。冷蔵庫残っていた生クリームを生かして本日はカレーに。スタッフ5人がそろう日は、ついつい大鍋料理になる。サツマイモは先日鹿児島からいただいた芋たちのなかから、紅乙女を2本。一緒に煮込まず、輪切りにしてソテーしてから仕上げに加えると、煮崩れせずカレーと芋のほくほくが口のなかで絡み合う食感が楽しめる。 りんごは岩手の一条ふみさんが送ってくださった、小粒のりんご。皮ごといちょう切りにしてシナモンひとかけ、塩、蜂蜜、少しの水で煮込む。 |
|
料理人:しろ
| 2004年9月9日 | |
昼めしの献立
|
|
|
本日届いた「野の扉」の野菜セットに、ラグビーボールを一回り大きくしたような冬瓜の半分切りが入っていた。煮付けて、とろみをつけて仕上げるつもりが、駆け足で煮たせいで汁気がなくなってしまった。煮物に出てしまう心のゆとりのなさ…。歯ざわりが残る煮物になった。 味噌汁、煮物のだしに使ったかつおぶしの出し殻は、たたいた梅干と一緒にスライスしたキュウリと和える。しし唐とジャコの炒り煮は編集長が家でつくってきたもの。けっこう辛いぞ。どうやら先祖返りした「当たり」のしし唐の辛さが全体に回ったよう。 |
|
| トウモロコシ茶とこの夏フィリピン・カリンガ地方を旅したYさんののおみやげのオーガニック・コーヒー。標高4,000~5000フィートの山地で育ったコーヒーの香りにくらくら | |
| 御茶ノ水駅前のLittle Spoonの焼き菓子。 |
料理人:しろ
| 2004年9月6日 | |
昼めしの献立
|
|
|
朝方の曇り空が晴れていくにつれ、秋雨前線の大雨が残していった湿気がからだにまとわりつくようで、まだまだ残暑。 きのう、編集長が品川・旗の台のパン屋さんワルン・ロティで売り切れ直前にゲットしてきたコユキ小麦のパンが本日のメインだ。皮がしっかりと焼きこまれたバゲットにナイフを入れるとむっちりとした感触の中味。スライスしたトマト、薄切りのチーズ(パルミジャーノ・レジャーノ)をのせてトースト。 野菜の水分だけで蒸し煮にしたラタトゥユには、醤油とレッドペッパーを隠し味に。カボチャと生落花生のスープには、クローブが3個入った。甘い香りにからだがゆるむ感じ。昨日半分だけ使って半身(?)状態のゴーヤをスライスして、ごま油で炒め黒豚味噌で濃い目に味付け。ごはんが欲しくなるところだけれど、箸休めにちびちび食べるとパンの食卓にもさほど違和感がない。 |
|
| コーン茶がよく売れて、午後にもう一度煮出す。 | |
| もう6時も回ってからおやつ。昨日シロの実家から届いた梅干に同梱の「ひょうばん焼」をおやつに。せんべいです。胡麻、しょうゆ、海苔しょうゆ、の三種。 |
料理人:しろ